1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640272
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
景山 三平 広島大学, 学校教育学部, 教授 (70033892)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 敦三 広島大学, 学校教育学部, 助教授 (50168621)
岡田 よし雄 広島大学, 学校教育学部, 教授 (70093739)
尼崎 睦実 広島大学, 学校教育学部, 助教授 (10243536)
石橋 康徳 広島大学, 学校教育学部, 教授 (30033848)
池畠 良 広島大学, 学校教育学部, 助教授 (10249758)
|
Keywords | 実験計画法 / ブロック計画 / 巣型計画 / 効率 / 頑健性 / BIBD / GD |
Research Abstract |
実験計画法・組合せ論の分野に位置づく今回の研究対象の配置は多種にわたる。それらは釣合い型不完備ブロック計画(BIBD)、組分け型ブロック計画(GD)、分散釣合い型ブロック計画(VBD)、効率釣合い型ブロック計画(EBD)、一部実施要因計画(FFD)、均斉配列(BA)、直交配列(OA)、2項釣合い型ブロック計画(BBD)、分解可能計画、巣型計画とフレイムなどである。研究の目的は、次の3つの主問題 1. 上述の配置・配列の新しい構成法の導出と組合せ論的性質の解明; 2. いくつかの処理に対応した観測値がすべて欠測したとき、効率の落ち具合に関して、元の配置の頑健性の検討; 3. 頑健な配置の構成法の導出 を組織として多角的に研究することである。 当研究は平成9・10年度の2年間で遂行した。1年目の昨年度は、分担者各々が研究課題について全体の研究テーマを見据えながら研究を行い、2年目の今年度は、総括の意味でも昨年度の研究結果を踏まえ、下記の計画に沿って研究を進めた。なお、景山は代表者として、すべての研究課題に対応した。 1. 分解可能または巣型なBIBD、GDのそれぞれの新しい構成法の導出に、BIBDやフレイムなどを再帰的に用いる。 2. 上記1の目的を、多元環、体論を用いて考察する。 3. BIBD、拡張型BIBD、VBDでいくつかの処理が欠測したときの効率の変化を、元の計画の頑健性の立場から調べ、その頑健性を与えるような実験配置の構成法を考察する。 4. 頑健な配置の探究を計算機を用いて可能とするアルゴリズムを開発する。 この研究班員は全員同じ教室に所属しているので、随時研究計画の進展状況を確認できた。各分担者は互いに協力して問題点を研究し、さらに、分担者以外の研究者と議論するために、小規模な会合をもち研究情報交換を行った。このため、研究経費は、研究打ち合わせ旅費と研究成果発表の旅費が相当部分を占めた。また研究資料の調査等の研究補助に大学院学生2名の協力も得た。特に、研究計画と研究結果のレビューを受けるため平成10年11月にアメリカ合衆国イリノイ大学(シカゴ)を訪問し有意義な研究評価と示唆を得、それを更なる研究結果導出につなげることができた。 このように我々の研究対象の配置は様々であったが、それらを順序を決めて考察するのではなく、これらの組合せ構造の相互関連性を充分に意識して随時対象計画を選ぶ方法を取った。2年目は特にまとめることも念頭にした体系的考察を行った。
|
-
[Publications] 池畠 良: "Energy decay for the wave equations of kirchhoff type with linear damping terms" Mathematica Iaponica. 45. 315-335 (1997)
-
[Publications] 池畠 良: "Global solutions to the initial-boundary value problem for the quasilinear visco- elastic wave equations with a perturbation" Funkcialaj Ekvacioi. 40. 293-312 (1997)
-
[Publications] 池畠 良: "The global behavior of weak solutions to some nonlinear wave equations" GAKUTO International Series, Mathematical Sciences and Applications. 10. 163-168 (1997)
-
[Publications] 石橋康徳: "Checker-jumping problem in Rn" Bull.Fac.Sch.Educ.Hiroshima Univ.Part II. 20. 11-15 (1998)
-
[Publications] 尼崎睦実: "Basic sequences of homogeneous ideals in polynomial rings" Journal of Algebra. 190. 329-360 (1997)
-
[Publications] 尼崎睦実: "Existence of homogeneous ideals fitting into long Bourbaki sequences" Proceedings of the American Mathematical Society. 印刷中.
-
[Publications] D.Fujitake: "A class of error-correcting codes through BIB designs" Bulletin of the ICA. 19. 121-124 (1997)
-
[Publications] S.Kageyama: "Note on a paper “1-Rotational designs with block size 4 "" Bulletin of the ICA. 20. 82-84 (1997)
-
[Publications] K.Sinha: "Constructions of pairwise-and variance-balanced designs" Statistics. 29. 241-250 (1997)
-
[Publications] X.Duan: "Some characteristic of partially balanced incomplete block designs" Bulletin of the ICA. 21. 17-21 (1997)
-
[Publications] S.Kageyama: "Nested designs with block size five and subblock size two" J.Statist.Plann.Inference. 64. 125-139 (1997)
-
[Publications] R.N.Mohan: "New series of α-resolvable and almost of resolvable PRIB designs" Utilitas Math.51. 21-26 (1997)
-
[Publications] 尼崎睦実: "Generic Grobner bases and Weierstrass bases of homogeneous submodules of graded free modules" Proceedings of the Conference in honour of David Buchsbaum, First Part. 印刷中.
-
[Publications] 岡田禎雄: "生徒の数学学習力について-ガテーニョ・アプローチによるn進法の指導を通して-" 学校教育実践学研究. 4. 21-31 (1998)
-
[Publications] 植田敦三: "中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(1)" 数学教育研究. 3. 165-178 (1997)
-
[Publications] 飯田慎司: "中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(2)" 数学教育研究. 3. 179-188 (1997)
-
[Publications] 岩崎秀樹: "中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(3)-「潜在力」の変容に関する誤答の分析-" 数学教育研究. 4. 209-217 (1998)
-
[Publications] 岩崎秀樹: "Development of Mathematics in Japan from Meiji Era to Present Time : Focusing on the Realism and Academisun" Int.Jour.Curr.Dev.and Prac.1 (印刷中). (1999)
-
[Publications] Jose Philip: "Construction of nested t-associate PBIB designs under restricted dualization" Utilitas Math.51. 27-32 (1997)
-
[Publications] S.Kageyama: "A construction for resolvable designs and its generalizations" Graphs and Combinatorics. 14. 11-24 (1998)
-
[Publications] S.Meiza: "Some statistical properties of nested block designs" MODA 5-Advances in Model-Oriented Data Analysis and Experimental Design. 231-238 (1998)
-
[Publications] S.Kageyama: "Some constructions of variance-balanced designs" Bull.Fac.Sch.Educ.Hiroshima Univ.,Part II. 20. 17-21 (1998)
-
[Publications] S.Kageyama: "Robustness of BIB designs against the unavailability of any two observations" Bull.Fac.Sch.Educ.Hiroshima Univ.,Part II. 20. 23-28 (1998)
-
[Publications] M.Mishima: "Constructions of nested directed BIB designs" Australasian J.Combinatorics. 18. 157-172 (1998)
-
[Publications] S.Kageyama: "Nested designs of superblock size four" J.Statist.Plann.Inference. 73. 1-5 (1998)
-
[Publications] Y.Miao: "Two classes of g-ary codes based on group divisible association schenus" Discreto Mathematics. 195. 269-276 (1999)