• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

銀河進化の遷移過程

Research Project

Project/Area Number 09640311
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

有本 信雄  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60242096)

Keywords銀河進化 / 元素合成 / 銀河団 / 楕円銀河 / 星生成
Research Abstract

銀河進化における遷移過程が宇宙のどの時期に起こったかを探るために、理論を観測の両方面から研究を行い、以下に述べるような重要な知見を得た。
まず、楕円銀河の銀河風モデルを構築し、それらがx線天文衛星「あすか」の観測と矛盾のないことを示した。次に、このモデルを基に、銀河団ガスに含まれる鉄とアルファ元素の組成を分析し、その化学汚染に果たす役割が、Ia型とII型超新星とで、ほぼ同じであることを示した。次に、この銀河風モデルの正当性を主張するために、近年論争の的となっている、「楕円銀河の色-等級関係」の起源について考察し、それが星の金属量であり、そしてその値が銀河風モデルによって予測された値になること明らかにした。さらに、このモデルに基づいて楕円銀河の色-等級関係の進化を予測し、それが赤方偏移が0から1.2の銀河団の楕円銀河の観測と非常に良く一致していることを見い出した。色-等級関係の進化は銀河の形成時期によって大きく変わる。これから、逆に、銀河団の楕円銀河は赤方偏移が2.5-4よりも大きい時に生まれたことがわかる。この結論を得るには、赤方偏移が1以上にあるような遠方の銀河団の観測が鍵になるが、そのような銀河団は二つしか知られていなかった。この研究では新たに赤方偏移1.1の銀河団を発見し、その色-等級関係も上記の結論を支持することを突き止めた。つぎに、銀河風モデルを用いてCO光度進化を計算し、銀河風が吹く前の楕円銀河では、CO光度が著しく増加し、電波望遠鏡で観測可能であることを示した。銀河風の直後にCO光度は急激に減少し、それ以降は決して検出できる明るさにはならない。標準的な宇宙論ではこれは赤方偏移がz=4.3で起こる。赤方偏移が2-4にある電波でCOが検出されず、クエーサーBR 1202-0725(z=4.7)で検出されたのは、このクエーサーの母銀河が大規模に星生成を起こしている楕円銀河であるということがわかる。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Arimoto,N., Matsushita,K., Ishimaru,Y., Ohashi,T., Rerzini,A.: "The Iron Discrepancy in Elliptical galaxies" Astrophysical Journal. 477. 128-143 (1997)

  • [Publications] Ishimaru,Y., ARIMOTO,N.: "Roles of SNIa SNII in ICM Enrich ment" Pabl.Astron.Soc.Japan. 49. 1-8 (1997)

  • [Publications] Kodama,T., Arimoto,N: "Origin of the colour-Magnitude Relation of Ellipical galaxies" Astronomy and Astrophysics. 320. 41-53 (1997)

  • [Publications] Richer,M,G., Mclall,M,L, Arimoto,N: "Theoretical models of the planetary nebula populations ingalasies" Astoronomy and Astrophysics Supplement Series. 122. 215-233 (1997)

  • [Publications] Taniguchi,Y., Murayama,Y., Kawara,K., Arimoto,N.: "The Most Distant [oIII]-Emitting Quasar PKS 1937-101 at Redshift3.8" Pull.Astron.Soc.Japan. 49. 419-424 (1997)

  • [Publications] Yanada,T., Tanaka,I., Kodama,T., Aragon-Salamanca,A., Ohta,K., Arimoto,N: "Clustering of red galaxies near the radio-loud" Astrophysical Journal Letters Quasar 1335.8+2834 at Z=1.1. 487. L125-L129 (1997)

  • [Publications] Ikuta,C., Arimoto,N., Sofue,Y., Taniguchi,Y.: "Why Can We Detect The High-Redshift Quasar BR1202-0725 in CO?" Publ.Astron.Soc.Japan. 49. 647-651 (1997)

  • [Publications] Kodama,T., Arimoto,N., Aragon-Salamanca.A., Barger,A.: "Evolution of Colour-Magnitude Pelation of Elliptical glaxies in clusters" Astronomy and Astrophysics. (印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi