• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

表面反応による炭素質星間塵の構造の研究

Research Project

Project/Area Number 09640314
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

和田 節子  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30017404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 洋  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (00134867)
成沢 孝敏  電気通信大学, 機器分析センター, 助手 (30143712)
Keywords星間塵 / 炭素質星間塵 / 星間空間 / 炭素 / 炭素質物質 / 紫外線 / 変質
Research Abstract

筆者らは、星の周りでつくられた塵が星間空間に散逸した後、どのように変質していくかを明らかにすることをめざしている。そのなかで、本研究では炭素質の塵に対する紫外線照射の影響を明らかにする。
そのため、本年度は照射用紫外線源として、ウシオ電機株式会社製の波長305nmのヘッドオン型エキシマ光照射ユニット(ランプ)を購入した。筆者らの研究している炭素質物質は多環式芳香族化合物と密接な関係がある。当初は126nmのランプを購入予定であったが、波長305nmの光は多環式芳香族化合物によく吸収されるため、今回は波長305nmのランプを購入した。現在当研究室で所有しているランプは、172nm、222nm、305nmと3種類となった。
市販のグラファイトやグラフッシーカーボンなどの炭素と、当研究室でプラズマ状ガスから合成した炭素物質(QCC)とを、混合ガス雰囲気下に置き、これらのランプを用いて紫外線照射を行うことを予定している。そのため今年度は、混合ガスを真空装置に導入できるマスフローコントローラーを購入し、真空装置に取付けた。さらに、出発物質として、星の周辺でできる炭素質の塵の構造と組成を知るため、合成条件を変えてQCCを合成し、そのUV-IRスペクトルと電子顕微鏡による構造との関係を調べた。合成条件によって、波長220nmに吸収を示すオニオン状の微粒子から、250nmに吸収を示す紐状のグラファイト(またはグラッシーカーボン状)のものができることがわかった。星周の条件の違いで異なる炭素質の塵ができ、星間空間へ散っていくと推定される。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi