1998 Fiscal Year Annual Research Report
OBアソシエーションに存在するレムナント雲での星形成過程
Project/Area Number |
09640322
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
仲野 誠 大分大学, 教育学部, 助教授 (80198168)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小倉 勝男 国学院大学, 文学部, 教授 (30102099)
|
Keywords | 前主系列星 / 星形成 / 星間分子雲 / OBアソシエーション |
Research Abstract |
X線天文衛星ASCAによって、星形成活動の比較的低いOri OB1bアソシエーション領域で40個以上ものX線源が検出され、0.5-10keVでのX線光度が10^<30>-10^<31>erg/sで、温度は平均で4keVに達することがわかった。8つの天体は既知の前主系列段階にある低質量星(CTTS)に同定された。その多くは馬頭星雲を含む天域にある。その他のX線源に関しては赤外線観測も行ったが、観測データはまだ十分とはいえない。しかし、このアソシエーションに付随した天体でWTTSであったとしても矛盾はないことが示された。さらに系外天体らしきX線源も検出された。同時に同領域において我々の提唱するレムナント雲(残骸分子雲)のCO分子線観測も行った。観測をした24個の雲のうち60%以上で分子輝線の存在が確認され、多くには輝線星を含めて前主系列星が付随しており、実際に星形成活動が続いていることを示唆している。また、前主系列星の表面分布に着目して、そのクラスタリングについての統計的考察を他の4つの星形成領域を含めて行った。2年目は、さらにMon OB1アソシエーション領域もX線観測を行い、前回観測を行ったOri OB1b領域との違いを調べる試みも実行した。Orionに比べて距離はやや遠いため個々のTTSをX線で検出、同定するのは困難であるが、ASCAの1視野でアソシエーションの主要部分を十分にカバーできる。現在まだ解析途上ではあるが、2つの中光度のclassI天体(IRAS9,12)から硬X線が放射されていることがわかった。近傍にある軟X線源との分離が難しいが、X線光度はそれぞれ10^<32>erg/s程度である。その強度分布はこの2つのclassI天体周辺にクラスタリングの傾向が見られるCTTS(近赤外線源)の分布や濃い分子雲の分布などと驚くほど似ており、中質量星形成領域における重要なデータを提供すると思われる。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Nakano,M.: "X-ray Obsewations of Orion OBlb Association" IAU Symposium 188, The Hot Universe. 230-231 (1998)
-
[Publications] Nakajima,Y.: "Clustering of Pre-Main Sequence Stars in the Orion,Ophiuchus,Clamaelion,Vela,and Lupus Star Forming Region" Astrophys.J.497. 721-735 (1998)
-
[Publications] Ogura,K.: "Remnant Molecular Clouds in the Orion OBl Association" Pull.Astron.Society of Australia. 15. 91-98 (1998)
-
[Publications] Ogura,K.: "Carbon Monoxide Observations of the HH135/136 Complex" Astronomy and Astrophysics. 338. 576-580 (1998)
-
[Publications] Nakano,M.: "X-Ray Observations of the Orion OBlb Association" Pull.Astron.Society of Japan. 51. 1-12 (1999)