1999 Fiscal Year Annual Research Report
Optically Thick Windとその総合的応用
Project/Area Number |
09640325
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
加藤 万里子 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (50185873)
|
Keywords | 星の質量放出 / 白色矮星 / 連星系 / 新星 / 超新星 |
Research Abstract |
1.Ia型超新星の進化モデル 昨年度までに確立した連星系の進化パラダイムに基づき、optically thick windを組み込んだ連星系の進化モデルを詳細に展開した。これまでの成果では、Ia型超新星となる道筋には2通りあり、それぞれの経路について、爆発直前の候補天体として、U ScoタイプとT CrBタイプの回帰新星が位置付けられることがわかっていたが、それを確実なものにするため、回帰新星の光度曲線解析を行い、詳細モデルを構築した。 2.古典新星 古典新星の爆発時の光度曲線やエンベロープの基本量の総合的まとめの研究をした。白色矮星の質量や重元素量などのパラメターを大きく変えた場合の質量放出解の基本データをまとめた表をつくり、発表した。これは系外銀河やハロー中での古典新星に広く適用できる。種族により新星の光度曲線やガスの膨張速度などに系統的な差が出ることをまとめた。 3.回帰新星U Scoの研究 1999年2月にU Scoが爆発した。はじめて詳しい観測データが爆発の始めから終りまで得られたため、詳細モデルを構築した。モデルは白色矮星と照り返しのあるアクリーション・ディスク、および伴星で、光度曲線を詳細にあわせることにより、白色矮星の質量やディスクの大きさなどがわかる。また静穏時の光度曲線解析から連星系における質量交換・放出が定量的に詳細に判明した。これはIa型超新星のみちすじにぴたっとはまるものであり、超新星進化モデルの正しさをうらずけるものでもある。
|
-
[Publications] Hachisu,Kato,Nomoto: "A Wide Symbiotic Channel of Type Ia Supernovae"Astrophys J. 522. 487-503 (1999)
-
[Publications] Ishii,Ueno,Kato: "Core-Halo Structure of a Chemically Homogenious Massiue Star and Bending of Zero-Age Main Sequence"PASJ. 51. 417-424 (1999)
-
[Publications] Kato: "Optically Thick Wind Solutions for an Extremely Rapid Light Curves of Recurrent Novae"PASJ. 51. 525-535 (1999)
-
[Publications] Umeda 他: "The Origin of diversity of Type Ia Supernova and Environmental Effects"Astrophys.J. 522. L43-L46 (1999)
-
[Publications] Hachisu 他: "A Theoretical Light Curve Model for the 1999 Outburst of U Scorpii"Astrophys.J. 528. L97-L100 (2000)
-
[Publications] Hachisu 他: "A Model for the Quiescent Phase of the Recurrent Nova U Scorpii"Astrophys.J. (印刷中). (2000)