1997 Fiscal Year Annual Research Report
GeV光子ビーム用高分解能ビームモニター装置の開発
Project/Area Number |
09640358
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中野 貴志 大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (80212091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高久 圭二 大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (30263338)
木梨 徹 山形大学, 理学部, 助手 (00292409)
藤原 守 大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (00030031)
|
Keywords | 後方コンプトン散乱 / 光子ビーム / SSD |
Research Abstract |
大阪大学核物理研究センターでは西播磨SPring8での8GeV電子ビームと強力紫外レーザー光(4〜6eV)との後方コンプトン衝突で得られる2〜4GeVの偏極光子ビームを用い、原子核構造を核子多体系の描像から一歩踏み込み、より基本要素であるクォーク・グル-オン多体系の立場から研究するクォーク核物理プロジェクトを推進中である。 本研究はこのプロジェクトの最大の特徴であるGeV光子ビームの調整のために欠くことができないビームプロファイルモニターを開発することを目的とする。 ビームプロファイルモニターに要求される位置分解能は約150μm(半値幅)である。100μmピッチのシリコン・ストリップ検出器(SSD)を使うことによりその要求を満たす。 本年度は読みだしストリップ数128chで厚さがそれぞれ100μm,300μm,500μmのSSD検出器に核物理研究センターの陽子ビーム及び^<90>Sγ線源からの電子線を照射し性能評価を行なった。その結果300μmの厚さのSSDが最もビームプロファイルモニターに適していることが判明した。 また、SDD検出器読みだし用及びコントロール用のリピーターカードを開発した。このカードを使うことによりSSD検出器の動作パラメータ設定と読みだしパラメータ設定がコンピュータで制御可能になり、操作性が大幅に改善された。
|