1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640360
|
Research Institution | Tokyo University of Information Sciences |
Principal Investigator |
渡辺 正 東京情報大学, 経営情報学部, 教授 (20030786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戎 健男 神戸大学, 理学部, 助手 (50090543)
|
Keywords | 準安定超伝導粒子 / 低温粒子検出器 / 超冷中性子 / スーパーサーマル法 / タービン法 |
Research Abstract |
初年度に超伝導微粒子を用いた粒子検出器の開発研究を行っているパリ大学のGeorge Waysand、リスボン大学のTom Gerardらのレヴューを受け議論した結果またスーパーサーマル法で超冷中性子の生成を研究している呉大学の吉城肇、タービン法で超冷中性子の生成を研究している京都大学原子炉実験所の宇津呂雄彦、超冷中性子の検出器の研究をしている東北学院大学の北垣敏男らとの議論及びInternationalWorkshop on JHF Science(JHF98於KEK)に出席し得た情報等を総合的に考えた方針に基づいて実験の準備をすすめ、本年度は以下の実験を行った。 1.中性子との反応物質として6Li化合物の実験を行う。 最初に6Li化合物を試みた。 2.中性子の減速材としては液体ヘリウム中に置かれたポリエチレン、重水の実験を行う。 今年度はポリエチレンを試みた。 3.中性子源は252Cfしかなく、その強度が弱い為観測時間で稼ぐしか方法がない。 またポリエチレン、重水を減速材としても超冷中性子を生成するのは難しいが、最悪でも冷中性子なら生成できる。 冷中性子の検出に成功すれば、超冷中性子の反応断面積は冷中性子より大きいので超冷中性子の検出が出来ることになる。 4.実験に必要な機器、減速材などは用意でき、低温装置関係も組み上がり、得られた信号をデジタルオシロスコープ(初年度購入)で受け、パソコンで処理するソフトの開発が終わり実験を行った。 5.実験の結果、中性子源252Cfの有り、無しで有為の信号が得られていない。次年度には中性子の減速材として重水を用いた実験を行う予定で準備を進めている。
|