1999 Fiscal Year Annual Research Report
衛星と地上観測機関の連携によるガンマ線バーストの研究
Project/Area Number |
09640368
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
山内 誠 宮崎大学, 工学部, 助教授 (80264365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 篤正 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 先任研究員 (80240274)
廿日出 勇 宮崎大学, 工学部, 助教授 (30221500)
高岸 邦夫 宮崎大学, 工学部, 教授 (80041060)
|
Keywords | トランジェント天体 / ガンマ線バースト / 人工衛星 / 観測 |
Research Abstract |
本年度はHETE-II(High Energy Transient Explorer II)衛星の打ち上げに備え、ハード面では共通系を含む全ての機器を衛星に組み込み、衛星として完全な形での環境試験、動作試験を行った。その結果、全ての機器が打ち上げ時の振動、衝撃に耐え、衛星軌道での環境下で正常に動作することを確認した。またソフト面では衛星が定常観測を行う際に、そのデータを処理し、解析するプログラムが必要である。我々は昨年度得た検出器の校正データをもとにして機上でのデータ処理、および地上でのデータ解析を行うプログラムを整備した。衛星の打ち上げ予定はNASAにより2000年半ばに延期されたため、本年度中に衛星からの観測データを取得することができなかったが、校正用放射線源を用いたガンマ線バーストシミュレーターを使ってこれらのプログラムについての詳細な試験も行った。 昨年度末にHETE-II衛星の投入軌道として赤道軌道が認められたため、衛星との間でコマンドやデータの送受信を行うための主地上局を宮崎大学からシンガポール国立大学に移設し、アンテナ駆動テスト、送受信テストを行うと共に、シンガポールでの電波関係の免許を取得して衛星運用の準備を整えた。 また上記HETE計画とは別に、国際宇宙ステーションに全天X線監視装置を搭載する事が決まっており、そのX線検出器の試作器について性能試験を行った。その結果、これらの試作器が所期の性能を持つことを確認したが、搭載上の制限から若干の改造を施す必要が生じた。この改造による効果を小型の試作検出器を作って実現し、性能が劣化しないことを確認して搭載用検出器の設計を行った。 さらに、飛翔体による観測の準備だけではなく、地上における可視光での追観測をいち早く行うために、HETE-II衛星からの情報を受け取ると、自動的に観測体制にはいる望遠鏡の開発と、望遠鏡で得られたデータをカタログ等と比較し、ガンマ線バースト対応天体の候補となる天体を自動的に検出するプログラムの試作も行なった。
|
-
[Publications] P.E.Freeman: "Resonant Cyclotron Radiation Transfer Model FITS to Spestra from Gamma-Ray Burst GRB 870303"The Astrophgysical Journal. 524・2. 772-793 (1999)
-
[Publications] P.E.Freeman: "Stantistical Analysis of Spestral Line Candidates in Gamma-Ray Burst GRB 870303"The Astrophgysical Journal. 524・2. 753-771 (1999)
-
[Publications] E.E.Fenimore: "Gamma-Ray Bursts and Relativistic Shells:The Surface Filling Factor"The Astrophgysical Journal. 512・2. 683-692 (1999)
-
[Publications] K.Torii: "X-ray Detectors and Calibration System for the MAXI Mission"The procceedings of SPIE International Conference. 3765・. 636-644 (1999)
-
[Publications] E.Miyata: "The X-ray CCD camera of the MAXI experiment on the ISS/JEM"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 436・. 91-95 (1999)
-
[Publications] A.Yoshida: "Dense matter around a gamma-ray burst?"Astronomische Nachrichten. 320・4. 263-264 (1999)
-
[Publications] M.Matsuoka: "MAXI Mission for the Space Station and ASM Future"Astronomische Nachrichten. 320・4. 275-276 (1999)
-
[Publications] N.Kawai: "Monitor of All-sky X-ray Image(MAXI)for JEM on the International Space Station"Astronomische Nachrichten. 320・4. 372-372 (1999)
-
[Publications] Y.Shirasaki: "Wide-field X-ray monitor for HETE-II"Astronomische Nachrichten. 320・4. 381-381 (1999)
-
[Publications] N.Kawai: "Wide-field X-ray Monitor on HETE-2"Astronomy and Astrophysics Supplement. 138・. 563-564 (1999)
-
[Publications] A.Yoshida: "What did ASCA see in the GRB 970828 afterglow?"Astronomy and Astrophysics Supplement. 138・. 433-434 (1999)
-
[Publications] A.Yoshida: "Obervation of GRB afterglows with MAXI on JEM/ISS"Astronomy and Astrophysics Supplement. 138・. 439-440 (1999)