2000 Fiscal Year Annual Research Report
衛星と地上観測機関の連携によるガンマ線バーストの研究
Project/Area Number |
09640368
|
Research Institution | Miyazaki University |
Principal Investigator |
山内 誠 宮崎大学, 工学部, 助教授 (80264365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 篤正 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 先任研究員 (80240274)
廿日出 勇 宮崎大学, 工学部, 助教授 (30221500)
高岸 邦夫 宮崎大学, 工学部, 教授 (80041060)
|
Keywords | トランジェント天体 / ガンマ線バースト / 人工衛星 / 観測 |
Research Abstract |
HETE-II(High Energy Transient Explorer II)衛星は、日本時間2000年10月9日に打ち上げられ、所定の軌道に投入された。本年度前半は、衛星や検出器の動作試験・環境試験を継続しつつ、観測データ解析プログラムの改良を行なった。また衛星打ち上げ後は、衛星の初期運用試験、地上局との交信試験、検出器の動作試験を行ないながら、軌道上での校正データを取得し、衛星や検出器だけでなく運用システムのすべてを正常に動作させるためのコマンド送出手順を決定した。また、これらと並行して試験観測も開始し、この観測期間中にガンマ線バーストらしき現象を2例発見した。これらの現象はガンマ線バーストとしてはかなり奇妙なスペクトルを示しており、より詳細な解析を続けているところである。 また、他の飛翔体での観測計画として、国際宇宙ステーションには全天X線監視装置が搭載される。この装量に使用される軟X線検出器について、本年度は試作モデルを使って問題点を洗い出し、信号処理方法を変更することで問題点が改善されることが分かった。 地上での観測では、ガンマ線バーストを可視光でいち早く追観測するために、宮崎大学工学部屋上にHETE-II衛星からの情報を受け取ると、自動的に観測態勢にはいる可視光望遠鏡の設置を行なった。望遠鏡の焦点面にはCCDカメラが取付けられており、観測画像データはすぐに解析用のコンピューターに送られる。そこでガンマ線バースト発生前後の観測画像どうしを比較したり、観測画像とカタログとを比較することにより、10秒程度の撮影時間で18等級より明るいガンマ線バースト対応天体を自動的に検出できるようになった。 また、自動観測の際、突然の天候変化による降雨から観測機材を守るために、降雨時だけでなく、降雨が予想される時にも観測小屋を閉めることが必要である。そのために我々は気象観測を行ない、降雨予想を自動化して小屋の制御を行なうことの可能性も見い出した。
|
-
[Publications] L.Piro: "Observation of X-ray lines from a gamma-ray burst (GRB 991216) : Evidence of moving ejecta from the progenitor"Science. 290・. 955-958 (2000)
-
[Publications] D.Yonetoku: "Upper Limits of Iron Line Flux in X-Ray Afterglow of Two Gamma-Ray Bursts with ASCA"Publ.of the Astronomical Society of Japan. 52・3. 509-513 (2000)
-
[Publications] K.Hurley: "ASCA Observation of the Quiescent X-Ray Counterpart to SGR 1627-41"The Astrophysical Journal Letters. 528・1. 21-23 (2000)
-
[Publications] T.Mihara: "Monitor of All-Sky X-Ray Image (MAXI)"Proc.of AIP Int.Conf.on "Space Technology and Applications". 504・. 181-181 (2000)
-
[Publications] Y.Shirasaki: "Performance of the wide-field x-ray monitor on board the High-Energy Transient Explorer 2"Proc.of SPIE Int.Conf.on "X-Ray Optics, Instruments, and Missions III". 4012・. 166-177 (2000)
-
[Publications] H.Tomida: "The MAXI mission on the International Space Station"Proc.of SPIE Int.Conf.on "X-Ray Optics, Instruments, and Missions III". 4012・. 178-185 (2000)
-
[Publications] Y.Shirasaki: "Wide-Field X-Ray Monitor for HETE-II"Proc.of COSPAR Int.Conf.on "Broad Band X-ray Spectra of Cosmic Sources". ・. 893-893 (2000)
-
[Publications] T.Mihara: "MAXI (Monitor of All-Sky X-Ray Image) for JEM on the International Space Station"Proc.of COSPAR Int.Conf.on "Broad Band X-ray Spectra of Cosmic Sources". ・. 897-897 (2000)
-
[Publications] Y.Shirasaki: "Wide-field X-ray Monitor for HETE-II"Advances in Space Research. 25・3-4. 893-896 (2000)
-
[Publications] T.Mihara: "MAXI (Monitor of All-sky X-ray Image) for JEM on the International Space Station"Advances in Space Research. 25・3-4. 897-900 (2000)