1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640375
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Aichi University |
Principal Investigator |
坂東 昌子 愛知大学, 教養部, 教授 (20025365)
|
Keywords | Dynamical Guuge Bosor / Grand Unitication / Sueper spmmetry / Neutrino / Mass Mafrix / Mixing Matrix / Infrared Fixod point / Roncumalization Group Equation |
Research Abstract |
(1)非漸近自由ゲージ理論とInfrared Fixed Point:低エネルギーの相互作用は、統一スケールでの強さによらずに、繰り込み群で予測される一定の値に収斂する場合、これをInfrared Fixed Point(IRFP)と呼ぶ。標準理論におけるの湯川相互作用はこの例であるが、漸近自由ゲージ理論では、収斂が弱く一般にInfrared Quasi Stale Fixed Pointと呼ばれる。一方、非漸近自由なゲージ理論では、IRFPへの収斂が非常に強く、これが漸近自由理論の大きな特徴であることを指摘した(吉岡・佐藤との共著論文)。 (2)非漸近自由な標準理論とフェルミオンの質量:IRFPによる予測値が、実際に第3世代のトップ、ボトムクォークの質量値を説明できる可能性を示した(佐藤・大野木・Takeuchiとの共著論文)。さらに、フェルミオン全3世代の質量行列を検討し、非常に簡単なテクスチャーで、すべてのフェルミオンの質量と質量混合が再現できることを示した(佐藤・吉岡との共著論文、現在投稿中)。 (3)動的ゲージ粒子と統一理論:本研究では、動的ゲージ理論の可能性をもさぐり、そこから世代構造や、力と物質の統一理論まで視野に入れた探究をも目指している。その第1歩として、非漸近自由なゲージ理論と動的ゲージ粒子の関連を、超対称性のない理論の模型で調べた(谷村・谷口氏との共著論文)が、さらに超対称理性論での検討を進めている。また、N=8 Super Gravityに基づく統一理論を検討中である。 (4)ニュートリノ質量混合:フェルミオン質量の統一的理解にとって、右巻きニュートリノの存在は重要な情報である。昨年秋、Super Kamiokandeから太陽ニュートリノに関する良質のデータが報告され、ニュートリノの質量の存在、さらに大きな質量混合があることがますます確からしくなってきた。この新しい知見に基づいて、ニュートリノの質量テキスチャーを提案した(九後・吉岡氏との共著論文、現在投稿中)。これにより、中間スケールのある超対称性統一理論がまず増す現実的な検討の対象となった。
|
-
[Publications] M.Bando,J.Sato,K.Yoshioka: "INFRARED FIXED POINTS IN AN ASYMPTOTICALLY NONFREE THEORY." Prog.Theor.Phys.98. 169-176 (1997)
-
[Publications] M.Bando,J.Sato,T.Takeuchi T.Onogi: "PREDICTIONS OF M(B) / M(TAU) AND M(T) IN AN ASYMPTOTICALLY NONFREE THEORY" Phys.Rev.D56. 1589-1597 (1996)
-
[Publications] M.Bando,Y.Taniguchi,S.Tanimura: "DYNAMICAL GAUGE BOSON AND STRONG - WEAK RECIPROCITY" Prog.Theor.Physics. 97. 665-678 (1997)
-
[Publications] M.Bando: "DYNAMICAL GAUGE BOSONS AND GRAND UNIFIED THEORY." Proceedings of International Warkship on SCGT (Nagoya Cong Center,Nov.1996). (1997)