1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640388
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤沢 正美 東京大学, 物性研究所, 助手 (70126093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿崎 明人 高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (60106747)
辛 埴 東京大学, 物性研究所, 助教授 (00162785)
|
Keywords | スピン偏極 / 逆光電子分光 / 偏極電子源 |
Research Abstract |
本年度は、主に電子銃の設計を行った。最初予定していた角度分解もできて共鳴エネルギーも可能な電子銃は設計の結果不可能であることがわかった。その結果、2種類の電子銃を作成することとした。1つは角度分解用に、主として15から100eVの運動エネルギーを持つ電子をスポットサイズ0.5mmのものをめざしている。2つめはNi2p共鳴が出来るように800から1000eVのエネルギーをカバーするものである。最初のものは3段レンズを持ち後者は5段レンズを持つ。2つのものを交互に使い分けるように光学ベンチにのせ、直線導入で入れ替えることとした。本年度はその設計を行い、工作機械メーカーに発注し、作成した。また、この電子銃自身を直線導入にのせ、真空中で、外部から出し入れできるようにした。 現在は、電子銃に電子を導入するための偏極電子源の製作を行っている最中である。装置が立ち上がり次第、測定を行う予定である。偏極電子源のNEA(負電子親和力)カソードに、GaAsPの結晶を用いる。カソードにCsを真空中で蒸着することによって仕事関数を低下させ、負電子親和力状態にする。 さらに、He-Neレーザーをポッケルセル円偏光化した後、このNEAに照射する。この照射によって偏極電子が放出されるが、その電子を加速することによって、電子ビームを得る。逆光電子分光の分光器は、物性研の軟X線発光測定装置を用いる。 金属サンプルは、現存している。ピクチャーフレーム型の単結晶を用い、サンプルに巻いたコイルを用いて真空中で磁化する。磁化され磁区がそろったサンプルに、偏極電子を照射し、発光スペクトルを測定する。さらに、ポッケルセルへの印可電圧の極性を反転することによってスピンを反転させた偏極電子線で測定する。
|
-
[Publications] Y.Tezuka: "Ti2p-,Ti3p-,and O1s-resonant photoemission studies of Ti2O3" J.Phys.Soc.jap.66. 3153-3158 (1997)
-
[Publications] N.Yamada: "Polarization analysis of absorption at the O1s absorption edge inPrBa2Cu3O7:Unusual electronic structure in CuO2 plane." Physica C. 282-287. 963-964 (1997)
-
[Publications] Y.Tezuka: "Ti2p-,Ti3p-,and O1s-resonant photoemission studies of Ti2O3" J.Phys.Soc.Jap.66. 3153-3158 (1997)
-
[Publications] K.Kanai: "Temperature dependence of inverse photoemission spectra at Ce 4d absorption edge of CePd3" J.Electron Spec.and Related Phenomina.
-
[Publications] H.Ishii: "Resonant inverse photoemission study of NiS2-xSeX" J.Electron Spec.and Related Phenomina.
-
[Publications] Y.Tezuka: "Soft x-ray resonant inverse photoemission" J.Appl.Phys.