• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Final Research Report Summary

PrIn_3の核反強磁性オーダー

Research Project

Project/Area Number 09640421
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柄木 良友  東京大学, 物性研究所, 助手 (30186027)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Keywordsバン・ブレック常磁性 / 増強核磁性 / PrIn_3 / 核反強磁性 / RKKY相互作用 / 核四重極相互作用 / 電気抵抗 / 核磁化
Research Abstract

増強核磁性体は核スピンが超微細結合を介してVan Vleck常磁性電子スピンと強く結合している系であり 核スピン相互作用が電子スピンの影響を受け増強される。したがって核オーダの温度はCuなどの通常金属核とくらべて1000倍以上高くなる。 PrIn_3は我々の比熱測定から0.14mkで増強核オーダーが観測された。そこで本研究により PrIn_3の磁化、電気抵抗を詳しく調べた。
SQUIDを使ったac帯磁率、磁化を〔111〕方向で測定した。転移点T=0.14mkで帯磁率の発散がないこと 自発磁化が見られないことからPrIn_3は反強磁性であることがわかった。大阪市大石井らの理論によるとT_N以下で垂直帯磁率が増加していることから スピン配列は(111)方向が困難軸のシンソイダルであると結論される。 この核スピン配列は4f電子系のRKKY相互作用の特徴を示しており 本研究によりはじめて見つかった。
SQUIDを使ったAC4端子法により単結晶の電気抵抗を測定した。電流の方向はほぼ〔111〕方向である。T_Nでは変化は見られなかった。しかし 約3mKに電気抵抗の極小が見られた。3mK以下0.1mKまでゆるやかに抵抗が増加し 0.1mK以下で抵抗値が飽和する。このような超低温での抵抗の異常は今回初めて観測された。 PrIn_3のInの核四重極相互作用は非常に大きいため四重極モーメントの伝導電子による錯乱が観測できたと考えられる。
以上述べたように本研究では金属増強核オーダーで はじめて異方性、スピン配列まで研究し さらに超低温での四重極モーメントの電気抵抗たいする寄与をはじめて研究した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Karaki: "Specific heat of Beryllium copper Alloy at Very low temperature"Cryogenics. 37. 171-172 (1997)

  • [Publications] Y.Karaki: "Nuclear Antiferromagnetic Ordering of Van Vleck paramagnet PrIn_3"Physical Review (B). 60. 6246-6249 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi