1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640429
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鈴木 順三 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90108449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 英生 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40252225)
|
Keywords | スピン密度波 / 電荷揺らぎ / 整合エネルギー / スペクトル関数 / 朝永-ラッティンジャー液体 / 2鎖電子系 / スピンと電荷の分離 / スピン-パイエルス系 |
Research Abstract |
有機導体の揺らぎの性質を調べるため、次の様な研究を行った。(1)電子数充満が1/4の1次元ハバ-ド模型を用いて、整合SDW状態の揺らぎに対するアニオンポテンシャルの効果について、さらに2量体化及び最近接斥力を考慮したスピン密度波状態における揺らぎについてを調べた。RPAの取り扱いの範囲で、縦波及び横波の集団励起モードを計算し、励起ギャップの振る舞いから整合エネルギーとこれらの競合を明らかにした。基底状態として、2量体化が大きいと2KFr-SDWのみが生じ、最近接斥力が大きい場合は2K_F-SDWと4K_F-CDWが共存することを得た。特に最近接斥力によるギャップへの効果は、パイエル転移におけるフォノンのソフト化と類似していることを示した。(2)擬1次元有機導体における鎖間電荷移動の役割について調べるため、2鎖電子系に繰り込み群の方法を適用し、様々な秩序状態にたいする相関関数を計算し、量子揺らぎを研究した。ボソン化法に基づいた位相ハミルトニアンを用いて、鎖間電荷移動が前方散乱の相互作用により減少すること、エネルギーを減少されると1次元的な状態から2鎖の状態へのクロスオーバーが生じることを示した。(3)有機導体における1次元的な揺らぎの研究として、朝永-ラッティンジャー液体の1電子スペクトル関数を計算し、温度上昇とともにスピンと電荷の分離がどの様に変化していくかを明らかにした。(4)反強磁性のスピン系が格子と結合して生じるスピン-パイエルス状態に対する非磁性不純物効果調べた。ボソン化を用いた電子系から出発し、スピン欠陥のまわりでスピンが回復し、反強磁性状態が出現することを明らかにした。
|
-
[Publications] N.Tanemura: "Commensurabilitiy Energy vs.Anion Potential in Organic Spin Density Waves" J.Phys.Soc.Jpn.66巻・4号. 114-1152 (1997)
-
[Publications] N.Nakamura: "Effect of Thetmal Fluctuation on Spectral Function for the Tomonaga-Luttinger Model" Prog.Theor.Phys.98巻・1号. 29-38 (1997)
-
[Publications] Y.Suzumura: "Charge Flutuations in One-Dimenstonal Quarter-Filled Spin Density Wave States with Dimerization" J.Phys.Soc.Jpn.66巻・10号. 3244-3250 (1997)
-
[Publications] M.Tsuchiizu: "Crossover Brtwean High and Low Energy-States in Two-Coupled chains of Tomonaga-Model" Prog.Theor.Phys.98巻・5号. 1045-1062 (1997)
-
[Publications] H.Yoshioka: "Spin Defects in Spin-Peierls Systems" J.Phys.Soc.Jpn.66巻・12号. 3962-3969 (1997)