2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640429
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鈴村 順三 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90108449)
|
Keywords | 相関ギャップ / 整合エネルギー / 不整合 / ボソン化 / 局在 / 位相 / くりこみ群 / スピン密度波 |
Research Abstract |
有機導体の相互作用に起因する電子相関と揺らぎの果たす役割を理論的に解明するため、ボソン化法を用いた以下の研究を行った。(1)擬1次元有機導体ベッチガード塩では、低温の正常相で電荷ギャップが存在し、圧力変化に伴う絶縁体-金属相転移を生じることが知られている。このギャップと鎖間電荷移動の比が大きい場合は絶縁体となり、小さい場合は金属になるという実験事実を、1次元的な揺らぎを考慮して、繰り込み理論を用いて調べてきた。絶縁体から金属への相転移を調べるため充填率が整合な値からずれる効果の定量的研究を行なった。この結果、化学ポテンシャルの変化が電子相関により生成される電荷ギャップより大きくなると金属状態が出現することを明かにした。(2)この塩のスピン密度波(SDW)状態では臨界温度の約1/3の温度で別のSDW状態が出現する。これを理論的に調べるため整合エネルギーと鎖間相結合をもつ2鎖系をSDWの位相で記述し、鎖間の位相差の効果を転送積分法を用いて調べた。低温でこのような新しい状態が出現するのは電子充填率が1/4の整合エネルギーと鎖間に不整合になる相互作用との競合のためであることを示した。さらにこの系の密度相関関数を計算し、鎖間の不整合が増加すると相関長が短くなることを具体的に示した。(3)低次元系における不純物効果を調べるため2鎖スピンレスフェルミオン模型をくりこみ群を用いて調べた。不純物による局在に対する鎖間電荷移動および相互作用の効果を調べた。1鎖内での不純物ピンどめのエネルギーが相互作用により生じる鎖間揺らぎのギャップのエネルギーより大きい場合は1次元的局在が生じ、逆の場合、斥力では局在が強められ、引力では非局在になることを明らかにした。
|
-
[Publications] Y.Suzumura: "Mechanism of confinement in low-dimensional organic conductors"J.Physics and Chemistry of Solids. 62巻1-2号. 93-97 (2001)
-
[Publications] T.Itakura: "Transverse Incommensurability in Two-Coupled chains of Quarter-Filled Spin-Density Waves"J.Phys.Soc.Jpn. 69巻12号. 3896-3903 (2000)
-
[Publications] M.Tsuchiigr: "Commensurate-incommensurate transition in two-coupled chains of nearly half-filled electrons"The Europian Physical Journal B. 19巻. 185-193 (2001)
-
[Publications] E.Orignac: "Role of interchain hopping in two disordered chains of spinless fermions"J.Phys.Soc.Jpn. 69巻11号. 3642-3649 (2000)
-
[Publications] P.Ponohue: "Spinless fermions ladders at half-filling"Phys.Rev B. 63巻4号. 045121-1-045121-8 (2001)
-
[Publications] H.Yoshioka: "Effects of Next-Nearest-Neighbor Repulsion on One-Dimensional Quarter-Filled Electron Systems"J.Phys.Soc.Jpn. 70巻3号. (2001)