• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

リン脂質膜の極性頭部の相転移での挙動

Research Project

Project/Area Number 09640486
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

宇藤 茂憲  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (20185052)

Keywordsリン脂質 / ラマン散乱 / 相転移現象 / 高圧条件 / WAXS / SAXS / DSPC / DMPC
Research Abstract

リン脂質極性頭部の挙動を実験的に検証する為、1.高圧(250〜350MPa)領域、2.常圧低温領域(sub-転移温度以下の相領域、0〜-100℃)、3.main、pre-転移に関する再検証、の実験条件で研究を継続している。サンプルはL-α distearoyl phosphatidy lcholine(DSPC,C=18)とL-α dimyristoyl phosphatidylcholine(DMPC,C=14)の多層ラメラ形態のものを用いている。
1.に関しては、高圧Raman散乱実験が終了し、現在、まとめ中である。高圧メルティング条件下でのsub-転移(2つに分離)での、極性頭部(コリン部+リン酸基+グリセロール部)とアシル基の動きをRaman散乱でモニターすることが出来た。高圧下でのsub-転移もリン脂質炭化水素鎖のみの変化でないことを明確に検証出来た。この高圧結果と常圧下でのsub-転移との比較検討も行っている。
2.に関しては、30〜450K温度領域で連続計測可能なRaman散乱とx-ray回折装置の改良が終了し、予備実験を経て、現在、本実験を継続中である。これまでの実験結果から、0℃以下の温度領域では、リン脂質に取り込まれた「水の状態変化」と「極性頭部」との相互作用の結果、リン脂質集合体構造に顕著な変化を生じさせていることを見い出すことが出来た。リン脂質に取り込まれた水の状態変化に応じた極性頭部の動きにより、リン脂質二分子膜の長周期構造、炭化水素鎖パッキング構造の変化を検証出来た。また、リン脂質の炭化水素鎖の炭素数とsub-転移の特性を見い出す予備実験にも取り組んでいる。
3.に関しては、本年度での取り組み時間を見い出せなかった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi