• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

結晶性の異なる炭素系微粒子の近赤外から遠赤外の光学的性質の測定

Research Project

Project/Area Number 09640493
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

小池 千代枝  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (20097835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深田 守  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (00097841)
Keywords赤外の吸収 / カーボン / グラファイト / 結晶性 / スペクトル指数 / 遠赤外 / ヘリウム温度
Research Abstract

波数拡張装置と除湿機により100ミクロンぐらいまでの測定は可能になった。しかしながら、測定は室外の天候、湿度にかなり左右されてしまい、天気の良いカラットした日にしか測定できず、これでは、測定が進まないのでいろいろ工夫をした。市販の簡単な除湿器を二台部屋にとりつけ四六時中除湿することにより、分光計の周りをかなり低湿度にした。これにより、天気が少しぐらい悪くても測定可能となった。
遠赤外線のスペクトル指数と結晶性との相関は明らかにしたが、ヘリウム温度による効果についてさらに測定してみた。が、一度ヘリウム温度に冷やしたサンプルをもう一度測定すると、スペクトル指数は前回より小さくなり再現性に問題がでた。これが、なにに起因するのか原因を明らかにするのにほとんどの時間をとってしまった。ヘリウム温度に冷やしたサンプルをもう一度室温で測定して、そのデータと以前の室温のデータと比較してみた。多数のサンプルについてこの測定をして、結局、一度ヘリウム温度に冷やすとポリエチレンシートが劣化してしまい、スペクトルに影響を及ぼしたことが分かった。このことから、いままでの測定データをもう一度見直し、データを現在整理している。データが整理できたら、論文として発表する予定である。
一方、超微粒子になると表面反応が顕著となり、室温でSiCが生成することを示した。すなわち、酸化シリコン膜上のカーボン粒子と、カーボン膜上でのシリコン粒子とでは固体反応における拡散の方向が異なることを示した。いろいろな結晶タイプのSiCの微粒子の赤外スペクトルは測定できているので、データを整理したら、発表する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] D.H.Wooden: "Silicate mineralogy of the dust in the inner coma of comet C/1995 01(Hole-Bopp)Pre-and post〜perihelion"The Astrophysical Journal. 517. 1034-1058 (1999)

  • [Publications] chihiro KAITO: "Growth of Sic by reaction between thin films and ultrrfine partriles"Jpn.J.Appl.Phys.. 38. 213-214 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi