1999 Fiscal Year Annual Research Report
活断層の運動による発熱現象の実証研究-淡路島野島断層を例として-
Project/Area Number |
09640507
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
田上 高広 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80202159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷部 徳子 金沢大学, 理学部, 助手 (60272944)
|
Keywords | 地震断層 / 野島断層 / 温度異常 / 熱年代学 / ファッショントラック / ジルロン |
Research Abstract |
本研究では、兵庫県南部地震を引き起こした淡路島の野島断層を対象として、陸上の掘削した地殻深部のいろいろな深さにおける熱年代学的解析から活断層の運動による発熱現象の実証を目指している。昨年度までに得られたデータから、大学500mボーリングコア(Tagami et al.1999)及び地質調査所(GSJ)ボーリングコアの両コアで、断層沿いにトラックの短縮、つまり何らかの熱影響が過去にあったことが分かった。そこで、平成11年度には、熱影響のあった時期を調べるために、ジルコン割粒法を用いたGSJコアの再測定を主として行った。その結果、従来の測定法による結果と同様、トラック短縮が認められたほとんどの試料について、そのトラック長分布は長いトラック(10〜11μm)と短いトラック(6〜7m)にピークを持つバイモーダル分布を示した。断層中軸帯の試料については従来法による結果からあまり変化は見られなかったが、比較的低深度(200〜300m前後)については今回の測定で短いトラックが若干強調されていることが分かった。また、今回の測定でも前回と同様にFT長分布が断層中軸帯に対し非対称であった。やはり、トラックが温度上昇によって最も影響を受けた地点は断層中軸帯よりも深い地点であると考えられる。
|
-
[Publications] T.Tagami: "Cordillerar-type orogeny and cpisodic growth of continents : insights from circum-Pacific continental margins"The Island Arc. 8. 206-217 (1999)
-
[Publications] T.Tagami: "Thermal anomaly around Nojima fault as detected by the fission-trackanalysis of Ogura 500m borehole samples"The Island Arc. (in press). (2000)
-
[Publications] M.Sudo: "K-Ar dating of the volcanic rocks from the Macolod Corridoria southwestern Luzon, Philippinas"Philippine J.Earth Sci.. (in press). (2000)
-
[Publications] T.Tagami: "Thermal history analysis of the Nojima fault borehole samples by fission track thermochronology"USGS Open File Rep.. (in press). (2000)