1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640516
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (30185251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浮田 甚郎 地球フロンティア研究システム, 国際北極圏研究センター, サブリーダー
深町 康 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20250508)
|
Keywords | 南極海 / 海氷 / 海氷融解 / 季節海氷域 / 海氷-海洋相互作用 / マイクロ波放射計 / SSM / I |
Research Abstract |
季節海氷域における海氷融解過程は、定性的にはまず短波放射が開水面に吸収され、その熱が海氷を側面と底面から融かしていく過程が重要であろうと考えられている。この課程を定量的に理解するために、代表的な季節海氷域である南極海域の場合について研究を行った。まず、ECMWF客観解析データを用いて夏季南極海海氷域の熱収支を調べた。その結果海氷の融解が盛んな12月の熱収支は、海氷面で+10〜+30Wm-2,開水面で+100〜+150Wm-2程度であった。従って、開水面では大気(主に日射による)から正の大きな熱フラックスがあるのに対し、海氷面では熱のやり取りが非常に小さいことがわかった。砕氷艦しらせによる現場データからほぼ同様な結果が得られた。以上は上記の定性的理解と矛盾しない。もし、海氷の融解が大気から開水面に入る熱によってのみ行われるとすれば、(海氷融解率)=(開水面の割合)*(大気からの熱的外力)という単純な関係が成り立つはずである。本研究ではこのような関係が本当に見られるかを、マイクロ波放射計(DMSP SSM/I)による海氷密接度データを用いて調べた。解析は、南極海を経度幅30度で12個のセクションに分割して行った。海氷融解が盛んな11月から12月にかけては、海氷の張り出しの大きいウェッデル海東部から昭和基地沖のセクション、ならびにロス海付近のセクションでは、この関係が非常によく成り立っていることがわかった。詳しく見ると、海氷の融解が11月頃からはじまり12月にピークを向かえるという大局的な変動は、大気場の熱的外力が決定しているが、融解のsynopticな変化や年によるピークの違いなどは開水面の割合が支配要因となっている。
|