1998 Fiscal Year Annual Research Report
兵庫県南部地震の震源断層-六甲〜淡路活断層系の活動史
Project/Area Number |
09640544
|
Research Institution | KOBE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
林 愛明 神戸大学, 理学部, 助手 (90283861)
|
Keywords | 野島断層 / 六甲-淡路活断層系 / 芦屋断層 / 五助断層 / 大月断層 / S-Cカタクレーサイト / 地震イベント / 変位地形 |
Research Abstract |
平成10年度科学研究費補助金により行った研究の主な研究結果は以下の通りです。 1) 野島断層沿いの断層岩の調査解析および断層解剖計画によるボーリングコアに見られる断層岩の組織構造と形成メカニズムの研究を行った。六甲-淡路断層帯沿いに産出するS-Cカタクレーサイトは,地下5-10キロの脆性変形領域で黒雲母の塑性変形により形成されたことと,上部地殻の地震発生層の断層せん断帯のレオロジーはカタクレーサイトのS-C構造により制約される可能性が大きいことが示されました,また,六甲-淡路断層帯が第三紀後期活動し始まってから第四紀後期にかけてずっと同じ応力場での右横ずれ成分を持つ逆断層として活動してきたことが明らかにされました。 2) 六甲山南東縁部の芦屋断層帯の地形・地質調査・^<14>C年代の測定および花粉分析の結果,芦屋断層帯は最近の3万年以降に少なくとも5-9回以上の地震断層運動イベントがあったことと,第四紀後期に活発に活動している活断層であることが明らかとなった. 3) 五助橋断層および大月断層に沿っては連続した低断層崖や鞍部列とともに明瞭な水系の屈曲現象が認められ,さらに規模の大きな河川ほど屈曲量の大きい傾向が認められる.また,水系の屈曲量と屈曲点より上流の長さの関係から両断層とも約1mm/yr以上の平均変位速度が得られ,トレンチ調査などから得られた値とも調和的である.地質調査の結果,これらの断層の両側に分布している基盤岩である丹波堆積岩コンプレックス,有馬層群,花崗斑岩のいずれも両断層により変位しており,それらの右横ずれ変位量は,五助橋断層で1.9〜2.2krn,大月断層で0.2〜0.4kmであることが示された.断層岩と断層沿いの基盤岩の変位量などから,五助橋断層の起源は少なくとも第三紀後期まで遡ることができる,一方,大月断層は累積変位地形から求めた変位量と基盤岩変位量とがほぼ等しいことから第四紀中〜後期に活動を開始したものと考えられる.
|
-
[Publications] Aiming Lin: "Paleoseismic events and the 1596 Keicho-Fushimi large Earthquake produced by a slip on the Gosukebashi fault at the eastern Rokko Mountains" The Island Arc. 7. 621-636 (1998)
-
[Publications] Aiming Lin: "S-C Cataclasite in granitic rock" Tectonophysics. (in press). (1999)
-
[Publications] Aiming Lin: "Tree damage and surface displacement:The 1931 M8.0 Fuyun earthquake" The Journal of Geology. 106. 751-757 (1998)
-
[Publications] Aiming Lin: "Roundness of clasts in pseudotachylytes and cataclastic rocks as an indicator of frictional melting" Journal of Stractural Geology. (in press). (1999)
-
[Publications] 林 愛明: "芦屋断層の第四紀後期の活動性" 地質学雑誌. (印刷中). (1999)
-
[Publications] 林 愛明: "断層岩からみた野島断層の活動史と運動像" 月刊地球. 号外21. 208-212 (1998)
-
[Publications] Aiming Lin: "Inferred seismic fault associated with the 1998 M6.2 zhangbei-shanyi earthquake,Hebei Province,China" Bulletin of the Seismological Society of America. (in press). (1999)
-
[Publications] 林 愛明: "六甲活動系の活動史-芦屋断層の分岐断層(鷲林寺断層:新称)の第四紀後期の活動性" 平成10年度神戸大学都市安全センタ-研究報告. (印刷中). (1999)
-
[Publications] 林 愛明: "中国河北省張北-尚義地震のテクトニクス背景と被害" 科学. 68. 73-74 (1998)
-
[Publications] 林 愛明: "中国河北省張北-尚義地震による被害と震源断層の推定" 地学雑誌. 107. 435-443 (1998)
-
[Publications] Aiming Lin: "Late Holocene activity of the Gosukebashi fault revealed by trench study at the Nishitanigatani valley in the eastern Rokko.Mountains,Japan" Active Fault Research. 18(in press). (1999)
-
[Publications] Aiming Lin: "Fault-related rocks-A photographic atlas" Princeton University.Press, 617 (1998)
-
[Publications] 林 愛明: "構造地球化学導論" 北京科学技術出版社, 246 (1998)