• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

砕屑岩組成からみた三波川変成帯と白亜系四万十帯・秩父累帯南帯との関連

Research Project

Project/Area Number 09640546
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

君波 和雄  山口大学, 理学部, 教授 (20127757)

Keywords三波川変成帯 / 四万十帯 / 秩父帯 / 砕屑岩組成 / 化学組成 / 付加体
Research Abstract

今年度は,四国東部海南町-上那賀町地域に分布する白亜系四万十累層群の砂岩と頁岩,および四国中央部の大歩危周辺に分布する大歩危ユニット・別子ユニットの砂質片岩を採集し,化学分析を行った.その結果,以下の点が明らかになった.
1.四国東部の白亜系四万十帯砂岩は,化学組成に基づき,年代的に古い方からI,IIおよびIIIユニットに区分できる.IからIIIユニットに向かって,SiO_2やRbが増大し,Fe_2O_3やMgO,TiO_2,P_2O_5,Sr,Vなどが減少する傾向がある.
2.四国東部の白亜系四万十帯頁岩は,化学組成に基づき,2つのユニットに区分される.一つは砂岩で区分されたI・IIユニットであり,もう一つはIIIユニットである.今後,泥質岩を用いて,四万十帯と三波川帯との組成上の関連を議論することが可能と考えられる.
3.大歩危ユニットの砂質片岩は,四万十累層群のIIIユニットの砂岩と化学組成上非常によく類似する.また,IIIユニット中の日和佐累層(Campanian)が厚い粗粒相(タ-ビダント砂岩)から構成されることから,大歩危砂質片岩の源岩は,日和佐累層であると推定される.大歩危ユニットの放射年代もこれと矛盾しない.
4.別子ユニットの砂質片岩もIIIユニットの砂岩とよく類似するが,PやSrの含有量に相違が認められる.このため,別子ユニットの砂質片岩の源岩を特定するためには,さらにジュラ系砂岩の検討が必要である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 君波和雄ほか: "四国東部に分布する白亜系四万十累層群の砂岩組成と白亜紀火山活動との関連" 地質学雑誌. 104(印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi