1997 Fiscal Year Annual Research Report
西南日本の火山・深成複合岩体の地質学的・岩石学的研究
Project/Area Number |
09640547
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
今岡 照喜 山口大学, 理学部, 助教授 (30193668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 和夫 山形大学, 理学部, 教授 (70159060)
武田 賢治 山口大学, 教育学部, 助教授 (50155008)
西村 祐二郎 山口大学, 理学部, 教授 (20034712)
|
Keywords | 西南日本 / 白亜紀 / 新第三紀 / 火山岩 / 深成岩 / Sr同位体 / 全岩化学組成 / マグマ溜まり |
Research Abstract |
本研究においては,従来時代未詳であった山口県北東部の須佐地域に分布する山島火山岩の産状とK-Ar年代について検討し,あわせて関連する岩石(高山斑れい岩,須佐層群の泥質ホルンフェルス,岩脈)のK-Ar年代測定を行い,山島火山岩と高山斑れい岩とが火山-深成複合岩体をなすことと中国地方の新生代火成活動における両者の位置づけについて考察した。その結果,山島火山岩は,塊状溶岩,ハイアロクラスタイト,シュードピロ-およびそれらのフィーダー岩脈などからなる海底火山活動の産物である。山島火山岩と高山斑れい岩および関連する岩石のK-Ar年代測定の結果,山島火山岩と高山斑れい岩の形成は中期中新世と推定され,山島火山岩と高山斑れい岩は,時間的にも空間的にも密接に伴って産出し,共通のマグマに由来する火山-深成複合岩体を形成するものと考えられる。これは中期中新世における日本海の拡大に関連した火成活動の産物である可能性がある。 山口県阿武地域に分布する白亜紀阿武層群の流紋岩とそれを貫く花崗岩類の成因的関係について検討した。両者には全岩化学組成(Baを除く)について顕著な差異は認められない。流紋岩および花崗岩類はそれぞれ,86.8±2.8Ma(SrI値0.70544±0.00024),85.0±3.1Ma(0.70526±0.00023)のRb-Sr全岩年代とSr同位体初生値を示す。それらの全試料からは,87.0±3.1Ma(0.70526±0。00025)のアイソクロンが求められた。一方,花崗岩の全岩-鉱物アイソクロン年代は79.7±5.3Ma(0.70521±0.00017)を示す。両者の産状,全岩組成,Sr,Nd同位体比のデータから,阿武地域の流紋岩と花崗岩類は,共通のSr,Nd同位体比をもつ起源物質に由来し,同じマグマ溜まりから一連の火山-深成作用によって形成されたものと考えられる。
|
-
[Publications] 今岡照喜, ほか: "山陰西部山島火山岩の産状とK-Ar年代" 岩鉱. 92・8. 302-315 (1997)
-
[Publications] 弓削智子・今岡照喜・飯泉磁: "山口県阿武地域における白亜紀流紋岩類と花崗岩類の全岩化学組成およびSr,Nd同位体比" 地質学雑誌. 104・3. (1998)