1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640573
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
上野 禎一 福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (10136393)
|
Keywords | 硫化鉱物 / 相平衡 / Zn-Fe-Ga-S系 / 鉱物合成 / 乾式法 / 熱水合成法 / 閃亜鉛鉱 / ウルツ鉱 |
Research Abstract |
増設した電気炉及び電子天秤を用いて、ZnS-FeS-GaS系及びZn-Fe-Ga-S系内部の乾式法による合成相平衡実験を900℃及び800℃で行い、Zn-Ga-Fe-Stetrahedronを900℃、800℃の両温度で明らかにしてみた。 Zn-Ga-Fe-S系中心部には、大きな薄い(Zn,Ga,Fe)_<1-X>S固溶体が存在している。この固溶体は、閃亜鉛鉱型構造の部分とウルツ鉱型構造の部分と両者の混合する部分とに分かれているが、閃亜鉛鉱型→ウルツ鉱型の相転移温度が組成により変わることからこの現象が起こることが判っている(Ueno,Scott&Kojima,1996)。Zn-Ga-S系の固溶体であるPhaseVは、tetrahedron内部に固溶体領域がのびており、Feの最大固溶量は900℃では12.5at.%,800℃では11.9at.%となっている。Phase UはFeをほとんど固溶しないため、Zn-Ga-S系内の固溶体である。Ga-Fe-S系の固溶体であるPhaseZは閃亜鉛鉱型構造をもつが、tetrahedron内部には固溶体を持たず、従って(Zn,Ga,Fe)_<1-X>S固溶体とは別の相であることが判明した。他のPhaseX,PhaseWは若干Znを固溶し、又Ga_2S_3もFeとZnを若干固溶するため、これらはtetrahedron内部に、それぞれ小さい固溶体領域を持っている。 これらの実験結果は、1998年2月の地質学会西日本支部例会で一部発表し、又、1998年8月にカナダのトロント大学で開かれる国際鉱物学会(IMA′98Toronto)で全体像を発表する予定となっている。
|
-
[Publications] Ueno,Scott& Kojima: "Inversion between sphaherite-and wurtzite-type structures in the system Zn-Fe-Ga-S" Canadian Mineralogist. 34・5. 949-958 (1996)
-
[Publications] Ueno et al.: "Phase equilibrium in the system Fe-Ni-S at 500℃ and 400℃" GAC/MAC Annual Meeting Abstract Volume(CANADA). A-150 (1997)
-
[Publications] 堂山大助・上野禎一: "山口県喜和田鉱床第11鉱体における鉱床形成過程" 日本岩石鉱物鉱床学会平成9年度学術講演会予稿集. 63 (1998)
-
[Publications] 上野禎一: "Zn-Ga-Fe-S系の相平衡" 日本地質学会西日本支部会報. No.112. (1998)
-
[Publications] Ueno & Scott: "Phase equilibria in the system Zn-Fe-Ga-S et 900℃ and 800℃" IMA'98 Toronto(国際鉱物学会). (1998)