1999 Fiscal Year Annual Research Report
高精度機器中性子放射化分析による宇宙塵の起源に関する研究
Project/Area Number |
09640584
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
福岡 孝昭 立正大学, 地球環境科学部, 助教授 (90080473)
|
Keywords | 宇宙塵 / 機器中性子放射化分析(INAA) / 高純度ポリエチレンフィルム / ガラス質球粒 / 非溶融型宇宙塵 / やまと裸氷原 |
Research Abstract |
1.非溶融宇宙塵試料の機器中性子放射化分析(INAA) 昨年度までの研究で、直径100μm以下のきわめて小さい宇宙塵試料のINAAでは、Al,Ca,Mg,Na等の主成分元素の分析は、高純度のポリエチレンフィルムより作製した袋(3×3mm)に封入することにより、迅速な取り扱いが可能になった。しかし、このポリエチレンフィルムは長寿命核種については高純度ではなく、袋から取り出して石英管に入れなおして、再照射・測定する必要があった。このポリエチレン袋から取り出す作業は、非溶融型の試料についてはこわれやすく、大きな問題であった。今回、試料を石英管中にじかに入れ、原子炉で長時間中性子照射し、照射後ポリエチレン袋に封入し、1ヶ月以上にわたり長寿命核種を利用した測定・分析を第一に行う方法を開発した。第二に、そのポリエチレン袋ごと再照射して短寿命核種を利用した元素分析を行う方法である。これは試料の破損の可能性を低くし、ポリエチレンフィルムの不純物の影響も除去できる。 2.南極雪氷中宇宙塵の分析 第37次南極越冬隊によりもたらされたドーム、Fuji基地造水槽底より回収した、沈殿物中のガラス質球粒の由来を、昨年度に続き追及した。さらに第38次隊によるドームFujiの造水槽底、及び第39次隊によるYamato裸氷原を融解ろ過したフィルター上より回収された、主に非溶融型宇宙塵の初期分析をINAAで行った。その結果は、それらが化学的に宇宙起源であることが判明した。
|
-
[Publications] T.Nakamura et al.: "Antarctic micrometeorites collected at the Dome Fuji Station"Antarct. Meteorite Res.. 12. 183-198 (1999)
-
[Publications] T.Noguchi et al.: "A consortium study of Antarctic micrometeorites recorded from the Dome Fuji Station"Antarct. Meteorite Res.. 13(印刷中). (2000)