• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

北西太平洋における海洋古環境の観測タワーとしての孤立海山の利用とその検証

Research Project

Project/Area Number 09640586
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)

Keywords古海洋 / 北西太平洋 / 孤立海山 / 生物起源元素 / 陸起源元素 / 放射性核種 / 気候変動 / 生物生産量
Research Abstract

本研究に用いた試料は,すでに1991年に亜熱帯海域に位置するシャツキ-ライズの頂部平坦面である水深2680mから,ピストンコアラーを用いて採取した全長3mの堆積物コアである(北緯32度、東経158度).浮遊性有孔虫遺骸の酸素同位体比の測定(北海道大学大場忠通教授分析)によって,堆積物の年代は26万年までさかのぼると推定される.これまでに,2cm毎に切断した全150試料を使って,生物起源炭酸カルシウムの分析が終了している.また一部の試料については鉄,アルミニウム,チタン,マンガン,銅,バナジウム,バリウムおよびリンの測定と共に,放射性核種であるトリウム230の測定も行われている.
本年度は,全試料に対して生物起源物質であるオパールおよび有機態炭素を測定した.また,鉄を含む8元素についても,すべての試料の測定を終了し,詳細な鉛直変動を得ることができた.一方,50試料を使ってトリウム230およびトリウム232,そしてウラン234およびウラン238を測定し,年代に対する変動をほぼ明らかにすることができた.
陸起源砕屑物質の構成成分である,鉄.アルミニウム,チタンおよびバナジウムの濃度は,時代変動がきわめて小さく,これらの元素は海洋中の生物地球科学的過程にほとんど関与しないと考えられる.生物起源物質である炭酸カルシウム,オパールおよび有機態炭素含有量の時代変動は,現在と12万年前の温暖期に高いことが判明した.トリウム230は海洋中の沈降粒子によって効率よく堆積物中に運搬されやすい性質を持つ.そこで,過剰トリウム230の堆積フラックスを見積もったところ,そのフラックスの変動は,現在と12万年前に大きかったことが明らかとなった.これらの結果からは,北西太平洋の亜熱帯海域では,氷期おけるより,むしろ温暖期において,海洋表層の生物生産量が大きかったと考えられる.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kato,Y.and T.Masuzawa: "Benthic recycling of biogenic debris and pore water CO2 flux in the Japan Sea." Biogeochemical Processes in the North Pacific.Ed.by S.Tsunogai,Japan Marine Science Fundation,Tokyo,(Proceedings of International Marine Science Symposium,November 12-14,1996,Mutsu,Japan). 344-359 (1997)

  • [Publications] Minami,H.and Y.Kato: "The behavior of arsenic in pore waters from the Western north Pacific sediments." Biogeochemical Processes in the North Pacific.Ed.by S.Tsunogai,Japan Marine Science Fundation,Tokyo,(Proceedings of International Marine Science Symposium,November 12-14,1996,Mutsu,Japan). 338-343 (1997)

  • [Publications] Minami,H.and Y.Kato: "Remobilization of arsenic in sub-oxic sediments from the seafloor of the continental margin." Journal of Oceanography. 53.6. 553-562 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi