• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

発光性金属錯体を用いた分子認識メカニズムの構造化学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 09640667
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

加藤 昌子  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (80214401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 重信  奈良女子大学, 理学部, 教授 (60011186)
Keywordsジイミン白金錯体 / 分子間相互作用 / π-π相互作用 / 白金間相互作用 / 発光性金属錯体 / 複合結晶 / 積層構造 / 分子認識
Research Abstract

1. ジイミン白金錯体における分子間相互作用制御と発光特性。
スタックすることにより特異な性質を発現する白金錯体に,様々なα-ジイミン類を組み込んで,π-π相互作用,白金間相互作用,結晶水や対イオンとの水素結合等の多様な分子間相互作用で制御された多次元的構造の構築と発光等の性質について研究した。[Pt(CN)_2(L)](L=2,2'-bipyridine(bpy),3,3'-biisoquinolone(i-biq))錯体系において,発光スペクトルと結晶構造の温度依存性を室温から極低温まで調べた結果,配位子のπ共役系の広がりの違いにより,π-π相互作用と白金間相互作用の異なる2種の系において,それぞれ全く異なる構造変化とそれに対応する発光挙動が現れることを明らかにした。また,希薄なグラス状態においても,錯体が集積して生じる興味深い発光を観測した。
2. ジイミン白金錯体によるフリージイミン選別取り込みと複合スタック形成。
平面性のジイミン配位子に加えて,非平面型配位子のエチレンジアミン(en)錯体,[Pt(en)(L)]^<2+>(L=phen,bpy)が中性のフリーphenを優先的に取り込んで交互積層構造を形成することを見出した。種々の芳香属化合物を試みた中で,phenのみが選択的に取り込まれて交互スタックを形成することがわかった。
3. ビピリジンとキノリノールを混合配位したルテニウム錯体の合成と性質。
トリスキレート型6配位型の金属錯体では,配位に基づくキラリティーが生じ,分子認識の観点からも興味深い。キラルな錯体の発光特性と分子間相互作用の効果を調べるために,ビピリジンとキノリノール(q)を混合配位した一連の錯体,[Ruq_n(bpy)_<3-n>]^<m+>を合成した。ルテニウムは,n=3,2では3価,n=1,0では2価の酸化状態となり後者が発光性を示すことが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Masako Kato: "Two-Dimensional Stacking of Dichloro(dipyridophenazine)platinum(II)" Acta Crystallographica. C54. 621-623 (1998)

  • [Publications] Masako Kato: "Luminescence Properties and Crystal Structures of Dicyano(diimine)platinum(II) Complexes Controlled by Pt・・・Pt and π-π Interactions" Inorganic Chemistry. (in press).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi