1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640699
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
西川 勝 神奈川工科大学, 工学部, 教授 (10012329)
|
Keywords | 電子移動度 / 電子付着反応 / 反応速度 / 超臨界流体 / C_2F_4 / アルケン |
Research Abstract |
1.研究実施計画(1)液体アルケン中の電子移動度μの測定 アルケン:1-ペンテン,シクロヘキセン,2-メチル-2-ブテン,2,3-ジメチル-2-ブテン中のμを圧力1〜3000bar,温度0〜80℃の範囲で測定した。 μ(cm^2/Vs)は1-ペンテンと2-メチル-2-ブテンでは圧力と共にどの温度でも一様に減少するが,その大きさは前者で0.02〜0.25,後者では2〜5であった。一方,シクロヘキセンと2,3-ジメチル-2-ブテン中のμの圧力依存性は複雑で,特に0℃の2,3-ジメチル-2-ブテン中ではμは圧力上昇と共に8から12まで増加する。このようなμの圧力依存性の顕著な違いは,シクロヘキセンと2,3-ジメチル-2-ブテンの等温圧縮率Xが1-ペンテンの値に比べて小さく,従って電子局在化による液体の電縮の効果が局在電子の存在する空洞の体積を下まわるため,即ち局在化は体積増加を伴うため,圧カ上昇は電子の準自由化(μ増加)を促進するが,X値が大きいペンテンでは電縮が優勢で局在化が体積減少をもたらすからと解釈される。 2.研究実施計画(2)電子付着反応速度定数kaの決定 超臨界エタン中でC_2F_4+e^-→C_2F^-_4のkaを測定した。逆反応の速度定数は33〜47℃,40〜140barの範囲で測定できなかった。Kaの大きさは10^9〜10^<11>M^<-1>s^<-1>でCO_2,NOの中間の値である。Kaは臨界圧付近(〜80bar)で急激に増加する。活性化体積も著しく負で大きい。臨界領域における等温圧縮率の極大による電縮の効果によるものと解釈される。
|
-
[Publications] M.Nishikawa,Itoh,R.A.Holroyd: "Behavior of Excess Electrons in Supercritical Fluids-Electron Attachment-"Proceedings of 13th International Conference on Dielectric Liquids. 9-12 (1999)
-
[Publications] R.A.Holroyd,M.Nishikawa,Itoh: "Charged Species Supercritical Fluids-Properties and Rezctions-"proceedings of Int.Symposium on Prospects for Application of Radeation. (発表 予定). (2000)