1998 Fiscal Year Annual Research Report
外部より制御可能な電導性ポリマーコロイドの開発と高選択的分離への応用
Project/Area Number |
09640729
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
長岡 勉 山口大学, 工学部, 助教授 (00172510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 雅晴 山口大学, 工学部, 助手 (70274181)
小倉 興太郎 山口大学, 工学部, 教授 (40035077)
|
Keywords | ポリピロール / コロイド / 機能性分離 / 電導性ポリマー / アミノ酸 / 光学異性体 / 銅錯体 / Molecular Imprinting |
Research Abstract |
電導性ポリマーはエネルギーなどの分野で応用が期待されている機能性材料であるが,分離や分析化学への応用はまだ進んでいない.この研究では電導性ポリマーをコロイド微粒子化することにより,その機能性を分離濃縮に応用することを目的としている. 本年度は高度な取り込み対象分子認識機能の組み込みを検討した.電導性ポリマーは合成時にドーパントと呼ばれる陰イオンを自動的に取り込む.従って,このドーパントに機能性があれば,ポリマー粒子にその機能性を簡単に組み込むことが出来る.今年度の研究はこの考え方に基づき,アミノ酸の光学異性体の選択的認識,取り込みを研究した.アミノ酸の光学異性体認識機構として,ここでは銅三元錯体,Molecular Imprinting法を検討した. 銅三元錯体として,まずCBZ-L-アスパラギン酸イオンを立体選択的配位子としてドープしたコロイドを作成した.このコロイドを銅イオンの存在下対象とするアミノ酸溶液と接触させた.結果としてL体のアミノ酸は約60%,D体のアミン酸は約10%程度コロイド内に捕捉され,立体化学認識機能が組み込まれたことが分かった. Molecular Imprinting法としてはアミノ酸をドープしたポリマーをまず合成し,過酸化を行ってキャビティを作成した.予備検討として,まず膜でその物性を検討した.この膜を用いて電位差測定を行ったところ,キャビティと同じアミノ酸でより大きい応答が得られ,この方法が原理的にアミノ酸の立体化学認識に応用可能であることが分かった.
|
-
[Publications] 長岡勉: "電導性ポリマーを用いる分析化学" 分析化学. 48(印刷中). (1999)
-
[Publications] Z.Chen: "Preparation of Soluble Polypyrrole Composites and their uptake Properties for Anionic Compounds" Anal.Chem.(印刷中). (1999)
-
[Publications] 陳智棟: "N-カルボベンジルオキシ-L-アスパラギン酸をドープしたポリピロールにするアミノ酸光学異性体の分離" 分析化学. 47. 519-521 (1998)