• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

植物細胞におけるクロマチンの形態分化の免疫学的解析

Research Project

Project/Area Number 09640794
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

田中 一朗  横浜市立大学, 理学部, 教授 (60175445)

Keywords核小体 / 花粉 / クロマチン / 減数分裂 / 染色体 / 動原体 / 配偶子 / ヒストン
Research Abstract

昨年度までに、テッポウユリの雄原核に特異的あるいは豊富に存在する4種類のヒストン変種のcDNAを単離し、それらの相同性からそれぞれをgH1,gH2A,gH2B,gH3 と命名した。これらヒストン変種のクロマチン内でも存在様式や機能を探るために、まず単離した雄原核を塩やヌクレアーゼで処理することによって、DNAとの結合度やヌクレオソーム構造との関係を調査したところ、それらはそれぞれ体細胞型ヒストンH1,H2A,H2B,H3と類似した性質を示すことが明らかになった。
そこで次に、個々の遺伝子を GFP と接続し、エレクトロポレーション法やパーティクルガン法によって各種細胞に導入することによって、その細胞内での移行を調査した。その結果、同じユリ花粉に導入した場合は栄養核クロマチンへの速やかな移行がみられたのに対し、タバコ培養細胞 BY-2 やタマネギ表皮細胞へ導入した場合、gH2Bは核小体へ、gH2A と gH1 は核と核小体の双方への移行が認められた。間接蛍光抗体法によって gH1は核小体に局在することが確かめられているが、本結果から、gH1 に限らず他のヒストン変種も核内において体細胞型ヒストンとは異なる機能を有する可能性が示唆された。また別に、雄原核クロマチンと核小体クロマチンの類似性が示唆され、テッポウユリで見出したヒストン変種が他の植物種でも同様に存在し機能している可能性がより強調された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Suzuki,T.: "Attachment of kinetochores to spindle microtubules during meiosis I of Lilium microsporocytes."Chromosome Res.. 7. 121-129 (1999)

  • [Publications] Tanaka,I.: "A novel histone variant localized in nucleoli of higher plant cells."Chromosoma. 108. 190-199 (1999)

  • [Publications] Ueda,K.: "Unusual core histones specifically expressed in male gametic cells of Lilium longiflorum."Chromosoma. (in press). (2000)

  • [Publications] 田中一朗: "よくわかる遺伝学-染色体と遺伝子-(新生物学ライブラリ7)"サイエンス社. 208 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi