1997 Fiscal Year Annual Research Report
人骨に基づくオホーツク文化人の生活史復元と系統推定
Project/Area Number |
09640836
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
石田 肇 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (70145225)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 修 東北大学, 医学部, 助手 (40244347)
|
Keywords | オホーツク文化人骨 / アイヌ / 縄文時代人 / 北海道 |
Research Abstract |
1.礼文町香深井5遺跡から、オホーツク文化末期から中世にかけてと思われる人骨が出土した。この人骨は、形態的には、アイヌにつながる形質を持つ。 2.利尻町種屯内遺跡を、筑波大学ならびに東北大学と共同調査した。続縄文時代人骨を1例発見した。 3.オホーツク文化の人々には、虫歯がなく歯石が多い。歯石が農耕に関連するかも知れないと述べたことがあるが、海産資源の食料をたくさんとっていると、口腔内がアルカリ性に傾き、歯石が沈着しやすいという。歯の擦り減りは世界の先史時代人すべてで著しいが、オホーツク文化人骨では、ある一定の減り方が見られるようである。 4.最近、沿海州のボイズマン2遺跡から人骨が出土したが、その報告に見られる形態的特徴は、オホーツク文化の人々の形態に類似するものである。 5.頭蓋形態小変異を使って、最新の統計学的手法を用いて、近隣の集団とアイヌとの関係を調べた。その結果、アイヌは、アムール川流域の集団やバイカル地域の新石器時代人に近く、東南アジアの人々とは、それほど類似をみなかった。 6.北海道の先史時代人に虫歯が少ないことは、小金井良精がすでに指摘し、最近、大島直行がまとめたところである(大島,1996)。その原因を探るため、エナメル質減形成や歯石の沈着の頻度を調査している。また、1999年にスミソニアンで開かれるアイヌ特別展示のためのカタログ作りの準備を行い、北アジア地域研究会を立教大学で開催した。
|
-
[Publications] 石田 肇: "北東アジアの人々の平坦な顔面形態" 形態科学. 1巻. 13-14 (1997)
-
[Publications] Ishida, H.: "Craniometric variation of the Northeast Asian populations." Homo. 48. 94-112 (1997)
-
[Publications] Ishida,H.,Dodo.Y.: "Cranial variation in prehistoric human skeletal remains from the Marianas" American Journal of Physical Anthropology. 104. 399-410 (1997)
-
[Publications] Ishida,H.Kondo,O.: "Human cranial variations based on different sets of measurement variables." Anthropological Science. 106(in press). (1998)
-
[Publications] Ishida,H.Kondo,O.: "Nonmetric cranial variation of the Ainu and neighboring human populations." Perspectives in Human Biology. 4(in press). (1998)
-
[Publications] Hanihara,T.Ishida,H.: "Os zygomaticum bipartitum: the frequency distribution in major human populations." Journal of Anatomy. (in press). (1998)
-
[Publications] Ishida,H.: "Ancient peoples of the North Pacific Rim;Ainu biological relationship with their neighbors." Smithsonian Institution,Washington,D.C., 500 (1998)