1999 Fiscal Year Annual Research Report
中妻貝出土の多数合葬人骨からみた親族関係と縄文社会の研究
Project/Area Number |
09640841
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
西本 豊弘 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (70145580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠田 謙一 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (30131923)
松村 博文 国立科学博物館, 人類研究部, 研究官 (70209617)
|
Keywords | 中妻貝塚 / 歯冠計測 / DNA分析 / 縄文後期 / 血縁関係 |
Research Abstract |
茨城県取手市の中妻貝塚から、縄文時代後期初頭の人骨100体以上がひとつの小さな土壙墓からまとまって出土した。これまでに縄文時代の遺跡からは多くの人骨が出土しているが、ひとつの土壙からこのような多数の人骨が出土した例はない。しかも発掘状況から、被葬者は堀ノ内2式期のごく短期間のうちに死亡した集落内の血縁の濃い人々であったと考えられた。縄文時代の社会組織については、住居址や埋葬形式などの考古学的事例や民族学的事例から論議されてきたが、いずれも想像の域を出ていない。とりわけ、人骨から論議されたことは一度もない。 考古学を専門とする西本は取手市の依頼により中妻貝塚の発掘報告書を刊行すると同時に、1994、95年度にわたり形質人類学を専門とする松村を分担者として、科学研究費助成金(一般C)の支援を受け、人骨の復元・整理・記載等の作業をおこなった。また試験的にこれら被葬者のうち29体の歯の計測値にもとづく血縁関係の分析を行ったところ、この29体に2つの家系とみられるクラスターが見出された。 今回の基盤研究(C)による研究では、一つには、中妻貝塚人の歯の計測値にもとづいて推定された血縁関係がどの程度まで信頼できるのかを別の方法で検討することとし、さらには中妻貝塚以外の遺跡について血縁関係を追及することとした。前者については、分子人類学的手法として、歯根部からDNAを抽出することにより血縁解析を実行した。最終的に歯の形態とDNAによる血縁関係の突合せることによって、確信のもてる血縁関係を明らかにした。歯冠計測による血縁推定とDNAによる血縁解析との対比が大きく注目されるところである。従来の単独の方法による血縁推定は精度の限界から、推定がどの程度事実を反映しているのか、検証が困難であったからである。両者の方法による結果の突合せは画期的であり、血縁推定の有効性や方法論についても大きな進歩が期待される。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Shinoda K. and S. Kanai: "Intracemetery genetic analysis at the Nakazuma Jomon site in Japan by mitochondrial DNA sequencing"Anthropological Science. 107. 129-140 (1999)
-
[Publications] 松村博文: "瀬戸内、東海および関東地方出土の縄文人の歯牙計測値における時期間、遺跡間および個体間変異"国立科学博物館専報. 32. 175-187 (2000)