• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

有機・無機ペロブスカイトナノ構造薄膜における光誘起による磁性と伝導に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09650001
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

安藤 康夫  東北大学, 大学院工学研究科, 助手 (60250726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 照宣  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (60101151)
Keywords有機 / 無機 / ペロブスカイト / 光誘起 / 磁性 / 伝導 / ナフタレン
Research Abstract

1. 光照射下での磁気特性測定装置の製作
光照射時の磁気特性を測定するために昨年度製作した装置に分光器を組み込んだ.これにより任意の波長の光を導入できるようにした.これを用いて温度2Kにおいて測定を行い,光照射時においても温度コントロールが可能であることを確認した.
2. 錯体の合成,磁気特性,光学特性
有機層に長鎖アルキル基を用いたペロブスカイト錯体[CH_3(CH_2)_<17>NH_3]_2MX_4,M=Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,X=Cl,Brおよびナフチルアミンを用いたペロブスカイト錯体[C_<10>H_7CH_2NH_3]_2MX_4,M=Cr,Mn,Co,Cu,X=Cl,Brを合成した.この粉末試料において以下のことがわかった.
(1) 長鎖アルキル錯体の磁気特性をSQUIDで測定し,M=Cr,Cuでは強磁性,M=Fe,Mnでは反強磁性,M=Coは常磁性であることがわかった.一方ナフタレン錯体においては,M=Cuは強磁性を示したが,その転移温度は長鎖アルキル錯体と比較して低下した.M=Mnは反強磁性,M=Coは常磁性を示した.これらのことから,磁気特性は有機分子にほとんど依存しないことが示された.
(2) M=Mn,Co,Cuのナフタレン錯体において光照射下での磁気特性を測定したが,磁化,磁気転移温度の変化は確認されなかった.一方蛍光特性において,ナフタレンは350nmに発光を示すが,M=Cuのナフタレン錯体はその位置に4π→d_<x2-y2>吸収をもつため消光した.即ち有機層から無機層へのエネルギー移動を確認した.一方M=Mn,Co錯体は吸収を持たないため前駆体と同様の発光特性を示した.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 安藤康夫: "Synthesis and the Magnetism of the Metal Halide-based Organic/Inorganic Layered Perovskite" J.Magn.Soc.Jpn.23. 596-598 (1998)

  • [Publications] 安藤康夫: "高分子化合物を用いた機能性LB膜組織体の形成" 日本油学会誌. 47. 323-331 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi