• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

パルスパワー生成大容量ストリーマ放電現象の解明

Research Project

Project/Area Number 09650327
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

秋山 秀典  熊本大学, 工学部, 教授 (50126827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝木 淳  熊本大学, 工学部, 助手 (80233758)
LISITSYN Igo  熊本大学, 工学部, 助教授 (70284734)
Keywordsパルスパワー / ストリーマ放電 / 排ガス処理 / オゾナイザー / レーザ計測 / 大気圧放電 / 非熱平衡プラズマ
Research Abstract

パルスパワーを大気中に置かれた二つの電極に印加すると、ストリーマ状放電が生成される。小電流(mA程度)での研究は、これまで多くの実験がなされてきたが、100Aを超える大電流での基礎的研究はなされていない。本研究は、パルスパワー生成大容量ストリーマ状放電現象を明らかにすることである。この放電の応用分野は広く、火力発電所等の排ガス処理、フロンやダイオキシンの処理、VOCの処理、真空紫外光源等があげられる。
大電流でのストリーマ状放電を維持するためには、放電容積を大きく、かつパルス幅を数十nsと短くする必要がある。今年度は、本研究のための装置を制作した。圧力、温度、混合ガスの割合、流量を可変とし、分光計測、レーザ誘起蛍光計測、ガス質量分析計測、イメコン計測が可能なように設計した。パルスパワー生成大容量ストリーマ状放電の生成に成功した。線対円筒電極を用い、電極間隔は36mmとした。5mの電極全面にわたって均一なストリーマ状放電を観測した。電圧は約60kV、電流は200Aであった。パルス幅を50nsから150nsまで変えて、放電の形態変化の様子を調べた。弱いストリーマ状放電から強いストリーマ状放電への転移が観測された。今後、分光計測、レーザ誘起蛍光計測、ガス質量分析計測、イメコン計測等を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 塚本俊介: "ヒューズを用いた誘導型パルスパワー電源の高繰り返し化" 電気学会誌. 118・4. (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi