• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

THz帯低雑音ショットキ・バリア・ダイオードの開発

Research Project

Project/Area Number 09650376
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 哲  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (90171230)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ぺい 鐘石  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20165525)
山田 巧  NTT, 光エレクトロニクス研究所, 主任研究員
石田 典久  中央大学, 理工学部, 講師
安井 孝成  理化学研究所, フォトダイナシクス研究センター, 研究員 (20241250)
水野 皓司  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (30005326)
KeywordsTHz帯 / ショットキ・ダイオード / 低欠陥 / l / f雑音 / 導波管 / 検出器 / ミキサ- / GaAs
Research Abstract

本年度は、以下に述べるように主に2.5THz帯で用いる導波管型ショットキ・ダイオード(SBD)の開発を行った。
(1)2.5THz帯で用いるSBDについて、まず計算機シミュレーションを行って構造を決定した。その結果、アノードの直径0.25μm、GaAsエピタキシャル層不純物濃度1×10^<18>cm^<-3>の最適構造が求められた。
(2)この結果に従ってSBDの微細加工プロセスを行う際、GaAs表面に欠陥を生じない条件でECRプラズマエッチングを行う必要がある。そのためプラズマの電子温度、電子密度の測定、基板ポテンシャル、基板温度のその場測定を行った。その結果、チャンバー壁の汚染がエッチングレートの再現性及びプラズマ点火の再現性に影響することが分かった。また安定にエッチングレートを維持し再現性の良いエッチングを行うためには、5時間のアルゴン/酸素プラズマによるクリーニングが必要であることが分かった。これらによりECRプラズマエッチングの精密制御が可能になり、低欠陥、即ち低l/f雑音のSBDの製作が可能になった。
(3)前述の改良プロセスを用いて、2.5THz帯導波管型SBDの開発を行った。検出器/ミキサーブロックは、英国ラザフォード研究所で開発された。本低雑音SBDを組み込んで性能を測定し、24,000K(DSB)のミキサ-雑音温度が得られた。このミキサ-の性能には、本研究の低欠陥プロセスによる効果が現れている。本ミキサ-の動作条件の最適化により、更に低雑音のミキサとして動作する期待が高まっている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Koji Mizuno: "Millimeter and Submillimeter Wave Semiconductor Device Development at RIKEN and Tahoku University" International Semiconductor Device Research Symposium,Washinton D.C.Dec.(1997). (1997)

  • [Publications] Tetsu Suzuki: "Quasi-Integrated Planar Schottky Barrier Diodes for 2.5THz Receivers" The 9th international Symposium on Space THz Technology,Pasadena,CA.Mar.(1998). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi