• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

直交化フィルタを用いたアナログPN信号生成型非同期CDMAに関する研究

Research Project

Project/Area Number 09650405
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

太刀川 信一  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70155084)

Keywordsスペクトル拡散 / 非同期 / 符号分割多元接続 / 直接拡散 / 直交化フィルタ / 擬似雑音信号 / アナログ信号 / LMSアルゴリズム
Research Abstract

次世代の通信方式である無線携帯電話、パーソナルコミュニケーションネットワーク(PCN)において、その通信容量と品質の点から符号分割多元接続通信(CDMA)が注目されている。その実現のためには他局間干渉を低減する必要がある。各局が自由にランダムアクセスできる一般的な非同期直接拡散(DS)/CDMAにおいては、直交化フィルタを用いることで他局間干渉を削減することができる。しかし、その直交化操作により自局信号成分も幾分か失い、同期DS/CDMAで直交符号を用いて通信した場合に比べ性能が劣化する。
そこで本研究では、この非同期DS/CDMAでの他局間干渉問題の解決策として、新たな局が通信を開始する時に、それぞれ通信を行っている全ての局と直交するような振幅値がアナログであるPN信号(アナログPN信号)を、直交化フィルタを用いて生成する方法を提案する。これらのPN信号を順次各局に割り当てることにより、各局間の直交化が可能となる。本研究では、それらの信号を、加法性白色ガウス雑音(AWGN)環境下の非同期DS/CDMAに用いた場合について、計算機シミュレーションを行い、収束判定条件やBER特性を示す。その結果、多元接続数が符号長の半分までは、ほぼ完全な直交化が可能であり、また、それ以上に局数が増えても、直交化フィルタのLMSアルゴリズムの効果により、直交化特性は徐々にしか劣化せず、良好な特性を得ている。次に、アナログPN信号の生成時に、振幅制限を設けた場合について検討し、基本振幅の2.5倍まで許せば、振幅制限のない場合とほぼ同等の特性が得られることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 濱田誠二, 太刀川信一: "直交化フィルタを用いたアナログPN信号生成型CDMAの検討" 電子情報通信学会 基礎・境界グループ第2種研究会,第3回ユニバーサル・パーソナル通信基礎研究会予稿集. 10月. 91-97 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi