• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

LANIミュレーシヨン方式ATMネットワーク上のマルチメディア通信に関する研究-性能評価と最大コネクション・ネットワークに関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 09650408
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

成田 美知子 (原山 美知子)  岐阜大学, 総合情報処理センター, 助教授 (30237614)

KeywordsATMネットワーク / マルチメディア通信 / 最大コネクション・ネットワーク / ネットワーク性能測定
Research Abstract

本研究の第1の目的は,岐阜大学ATM-LANの性能に関する測定データを集め,LAN Emulation方式の実用上での特質や有効性を評価することである.今年度は岐阜大学で導入したATMネットワークの実験環境整備を行った.
ATMでは,クオリティコントロールを行うため,本来トラフィックに関わらず性能が保たれるはずであるが,限界付近での状況を含めて検証するため,データ蓄積型のトラフィック測定環境(MRTG)と,トラフィック測定装置(sniffer)を用いて,瞬間のトラフィックを調べる.現在は予備段階として,ネットワークの通常利用状況の監視を実施している.準備中の評価パラメタとなる環境は次の通りである.
1 ATMネットワークの回線速度,622,155
2 ネットワーク規模:HOPカウント0-3
3 LAN-E性能:Catalyst5000-Cisco7000でLES/SBUS-LEC,Catalys5500LES/SBUS-LEC
4 WAN関連:T1(1.5M)の高速専用回線をはさんだ通信で(PVC,SVC)
5 Catalyst配下|イーサネットの回線速度:10,100
6 端末ホスト干すと機種/性能:SUN,SGI,PC
7 端末ホストのLANボード:
本研究では,ネットワーク機器間の性能評価はpingを利用する.端末間の性能は,アプリケーションを利用する.具体的には,ping,測定ソフトを自作した.さらにマルチメディアアプリケーションとして,TV会議システムにクロマキ-合成を付加した遠隔診察システムjavaによる遠隔診断支援システム(両者構築完了)を使用する予定である.
本研究の第2の目的は,最大コネクションネットワークの構成方法を考案し,それにもとづいた最適ネットワークの実現であるが,実際のネットワーク構成は,最大コネクションだけでは定まらないため,同一機器構成での最大コネクションネットワークを構築し,その観点に基づいた実際のネットワークの評価を行う予定である.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi