• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

バーチャルクラス実現のための知的通信の研究

Research Project

Project/Area Number 09650428
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

寺島 信義  早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 教授 (90287996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 伸生  金沢工業大学, 教授 (10298185)
Keywords仮想教室システム / 自律分数システム / 知的符号化 / インターネット / 手振り / 仮想物体
Research Abstract

早稲田大学が開発した仮想教室システムに以下の改良を行った。
人間がデータグローブや磁気センサを装着し、アバターの手を制御する機能を組込んだ.これによりこれまでマウスやキーボードでしか仮想物体の操作ができなかったのに,手振りで操作することを可能とした.
さらに東京芸大が所蔵する芸術品・工芸品等を3Dスキャナで計測してこれを1)伸フレームモデルとして,システムに取込んだ.
これをシステムに表示することで芸術作品の鑑賞ができるようになった.技術的には自律分散システムとしてモデル化し,手振りや仮想物体の動き,視線の動きを環境としてとらえ,これに自律的に反応するシステムを構築した.このような外部刺激に対しては,即応ルールを定義し,推論なしに即時に反応するメカニズムを考案した.システム性能の検討を行い,知的符号化を行うことでリアルタイムに操作する系を構築した.具体的なセッション確立後インターネットを流れるパケットは1秒間に1〜3パケットでパケット長は100〜200バイトにおさまることを確認し,知的符号化の有効性を確認した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 寺島信義他: "臨界融合同波数以上で点滅する視野内を運動する光刺激によるフリッカ知覚への影響" 映像情報メディア学会誌. 52・4. 561-564 (1998)

  • [Publications] 寺島信義,他: "臨界融合同波数以上の点滅刺激による明るさ知覚への影響" 映像情報メディア学会誌. 52・4. 612-615 (1998)

  • [Publications] 寺島信義他: "ハイパークラスにおけるユーザインタフェースの検討" 3次元画像コンファレンス. 183-188 (1998)

  • [Publications] 寺島信義他: "両眼立体視における眼球光学系を考慮したぼかしによる効果" 3次元画像コンファレンス. 235-238 (1998)

  • [Publications] N.Terashima et al: "Estimation and Analysis of Color Breakup on Field Sequential Color Proiectors" 5th Int.Display Workshop. 827-830 (1998)

  • [Publications] N.Terashima et al: "An Experiment of Virtual Space Distance Education System using the Objects of cultural Heritage" Proc.Annual Conf.of PTC99. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi