• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

バ-チャルクラス実現のための知的通信の研究

Research Project

Project/Area Number 09650428
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

寺島 信義  早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 教授 (90287996)

Keywordsインターネット / 仮想教室 / バーチャルクラス / 知的符号化 / 3Dコンテンツ / 3D画像 / 遠隔教育システム / 2D画像
Research Abstract

お互いに離れた場所にいる先生や学生が通信回線を利用して行う遠隔教育システムの実現に関する研究を行った。具体的にはVR(バーチャルリアリティ)技術を利用し、通信回線で接続された仮想空間に仮想教室(バーチャルクラスという)を構築して、この中に先生や学生がアバターという形態で参集して、3Dコンテンツを利用した授業を行ったり、3Dコンテンツの操作などによる共同実験を行うことが出来るシステムを実現した。得られた知見は以下の通りである。
1.3Dコンテンツなどの画像情報を効率的に通信することが出来る知的符号化の技術の実現。これを実現するため仮想教室や教材などの3Dコンテンツをあらかじめ対地に送信しておき、授業中には3Dコンテンツの操作などの制御情報のみを通信することで、インターネット上で実時間で授業や共同実験などを行うことを実現した。3Dコンテンツの量は約5Mバイトに対して、制御情報を約400バイトに符号化することで実時間処理を実現。
2.先生や学生の動きをアバターの動きに反映するためのモーションキャップチヤーとアバターの動きに反映する技術。
3.3Dコンテンツを効率的に取得できる画像入力と再構成技術。小型のオブジェクトについては、サイバーウエアで入力し、大型のオブジェクトはオブジェクトを正面や側面など種々の角度から2D画像を撮影しておき、観察者の視点に応じた画像を表示することで3D画像を種々の視点から見ているのと同じ感覚を与えることができる技術。
4.これらの要素技術を統合してバーチャルクラスに実現する技術などを実現した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 森峰生: "単板継時混色型プロジェクタにおけるカラ-ブレイクアップの解析"映像情報メディア学会論文誌. 53・8. 1129-1135 (1999)

  • [Publications] 竹内俊一: "階層的画像モザイク化を用いた解像度適応画像取得による静止画像のディジタル化"画像電子学会誌. 29・1. 77-85 (2000)

  • [Publications] 寺島信義: "virtual Space Presentation System of Cultural Heritage"Proceedings of VSMM99. (CD-ROM). (1999)

  • [Publications] 竹内俊一: "Image Mosaicing without Distortion Using Projected Mask For Image Digitization"Proc. 1999 International conference of Image Processing. 123-127 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi