• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

複合通信ネットワークの性能評価と管理の確率モデル

Research Project

Project/Area Number 09650436
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高木 英明  筑波大学, 社会工学系, 教授 (30260467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野里 好邦  群馬大学, 工学部, 教授 (10143710)
高橋 豊  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (00135526)
張 勇兵  筑波大学, 社会工学系, 講師 (80242353)
橋田 温  筑波大学, 社会工学系, 教授 (70228401)
Keywords通信ネットワーク / マルチメディア / 移動体通信 / トラヒック解析 / 待ち行列
Research Abstract

1.マルチメディアトラヒックの数理モデル化
動画像ビデオをMPEG2方式で可変ビット率符号化圧縮したフレーム列のトラヒックの特性を,統計的手法であるスペクトル解析により調べた.その結果,十分に長い時間に渡るデータ系列では1/f特性が見られることが確認された.このことは,自己相似性を表すHurstパラメタの値が極めて1に近いことを意味し,以前のR/S解析等による結果と一致する傾向にある.Poisson過程のHurstパラメタは0.5であるので,これらは従来の電話網のトラヒックとは特性が大きく異なると言うことができる.
2.移動体通信システムの性能評価
携帯電話・PHS等のセルラ移動体通信システムにおいて,新しく発生する呼が(発生時にセルの全チャネルが使用中のために)受け付けられないで呼損になる確率や,通話中のユーザが隣りのセルに移動するときにハンドオフができず強制切断される確率を,Markov過程モデルの数値解とシミュレーションで評価した.
3.複合通信ネットワークのモデルに現れる確率モデルの解析
MPEGフレーム列のトラヒックを特別半Matkov過程とし,他の干渉トラヒックをPoisson過程とする混合入力過程をもつ待ち行列モデルを解析し,実際のビデオデータからパラメタの値を決めて,送信の平均遅延等を計算した.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 坂巻賢一・高木英明: "セルラ通信システムにおける呼損および強制切断確率の評価" 電子情報通信学会論文誌B-II. J80-B-II・3. 231-238 (1997)

  • [Publications] S.J.Hong and H.Takagi: "Analysis of Transmission Delay for a Structured-Priority Packet-Switching System" Computer Networks and ISDN Systems. 29・6. 701-715 (1997)

  • [Publications] H.Takagi and T.Nishi: "Correlation of Interdeparture Times in M/G/1 and M/G/1/K Queues" Journal of the Operations Research Society of Japan. 41・1(掲載予定). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi