• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

リングせん断試験によるせん断帯の構造変化を伴う力学挙動特性

Research Project

Project/Area Number 09650544
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

宇野 尚雄  岐阜大学, 工学部, 教授 (70021582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神谷 浩二  岐阜大学, 工学部, 助手 (50252119)
Keywordsリングせん断 / 残留強度 / 土のせん断強さ / 異種材料
Research Abstract

平成9年度は「リングせん断試験法の力学試験としての意義の確認・研究」のため,砂質土試料に体する,直接せん断試験や3軸試験による試験値と新規開発した推定式による値と比較した.
(1)リングせん断試験機を製作し,試験した研究当初から強度が著しく過小に評価される結果が得られていた.原因は,リングせん断試験機操作における摩擦軽減が不充分な点にあると考え,試験機の点検・確認に相当の時間を費やした.結果的には,強度を推定する際に腕の長さによる補正を見落としていたことが判明して,解決した.
(2)応力制御方式の付加装置を設置することはできたが,上記のため,間隙水圧計測の準備,せん断帯の確認,リングせん断試験によって実施しやすい異種材料との摩擦抵抗の評価,歪み制御式と応力制御式との結果比較等は次年の最終年度に実施することとなった.
(3)替わって追加的に研究した「土の粒度分布と力学的性質の関係」から,内部摩擦角が±4度の精度で評価できる関係を究明した.これは50%粒径,均等係数Ucから算出できる「粒度評価径」に,間隙比と真比重を合わせて算出できる「間隙径深」と10%粒径から内部摩擦角が算出される.
(4)摩擦角の比較観点から,修正できたリングせん断強度と直線せん断強度および前項(3)による推定値を対比して,直接せん断よりリングせん断の方が小さめになること,及び前項の簡略式による推定精度範囲内の違いであることが判明した.しかし,その物理的な意味付けの解釈は次年度に検討する予定である.ダイレイタンシー計測値の整理・分析による検討も同様である.
砂とシルトの微妙な強度(内部摩擦角)の差をリングせん断は表現できる特徴がある.

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 中村 啓: "推進力低下に及ぼす滑材とマニキュア効果の考察" 第8回非開削技術研究発表会論文集. I-4. 119-126 (1997)

  • [Publications] Satoru Nakamura: "Effect of Lubricants and Manicure Method on Reduction of Propulsion Force" Proc.15th Int. NO-DIG'97, Taipei(Taiwan). 2-1-1〜15 (1997)

  • [Publications] Mitsuharu Fukuda: "Major. Effect of Grain Size Distribution to Coefficient of Permeability of Marine Clay" Proc. 7th Int. Offshore and Polar Eng. Conf.Vol.1. 634-638 (1997)

  • [Publications] Mitsuharu Fukuda: "Major Role of Grain Size Distribution on Liquefaction Strength" Geotechical Eng. in Recovery From Urban Earthquake Disaster:KIG=Forum'97, Kobe. 151-157 (1997)

  • [Publications] 宇野尚雄: "不飽和土の強度・圧縮性に関する試験法の考察" 地質と調査. '97巻2号. 9-16 (1997)

  • [Publications] 宇野尚雄: "道路斜面の事故・災害への対応システムの考察" 土木学会安全問題討論会‘97研究論文集. 27-32 (1997)

  • [Publications] 福田光治: "透水係数に関係する粒度分布と間隙指標" 土木学会論文集. No.561/III-38. 193-204 (1997)

  • [Publications] 福田光治: "「粒度評価径」の提案とそれに基づく日本統一土質分類法の分析" 土木学会論文集. No.582/III-41. 125-136 (1997)

  • [Publications] Toshio Sugii: "Critical Velocity of Multiple Particles for Seepage Failure" IS-NASOYA'97 : Seformation and Progressive Failure in Geomechanics. 611-616 (1997)

  • [Publications] 杉井俊夫: "浸透破壊における粒子群を考慮した限界流速" 地下水技術. Vol.39,No.8. 28-35 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi