• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

DOC分画手法を用いた溶存有機物のトリハロメタン生成能評価

Research Project

Project/Area Number 09650614
Research InstitutionNATIONAL INSTITUTE FOR ENVIRONMENTAL STUDIES

Principal Investigator

今井 章雄  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (40203286)

Keywords湖水 / 河川水 / 分画 / トリハロメタン生成能 / フミン物質 / 親水性画分 / 溶存有機物 / 溶存有機炭素
Research Abstract

霞ヶ浦湖水(6地点)および流入河川水(主要5河川)中の溶存有機物を,フミン物質分離に基づく,疎水性-親水性,酸性-塩基性の違いによってフミン物質,疎水性中世物質,親水性酸,塩基,親水性中性物質の5つに分画した。引き続いて,ろ過サンプル,フミン物質,親水性画分(親水性酸+塩基+親水性中性物質)を1mgCL^<-1>に調整し,トリハロメタン生成能(THMFP)をヘッドスペースGC/MSで測定した。前年度はTHMFPをμgTHM・mgC-1として測定した。この単位系は水質基準として重要なものであるが,トリハロメタン生成能を科学的に評価する場合に問題があるため,THMの単位をμgTHMからμmoleTHMに変更した。また,フィールドでの存在濃度を考慮するためにTHMFPに溶存有機物濃度(DOC)を乗じたμmoleTHM L^<-1>としてTHMFPを評価した。
霞ヶ浦湖水における親水性画分のTHMFPはフミン物質のそれよりも明白に大きかった。従って,親水性画分はトリハロメタン前駆物質としてフミン物質よりも重要であると明白に結論された。河川水では,親水性画分とフミン物質のTHMFPはほぼ同程度の値を示した。従って,河川水では,既存学説通りに,フミン物質も代表的なトリハロメタン前駆物質と言える。しかしながら,湖水の場合には,明らかに親水性画分のほうが重要なトリハロメタン前駆物質であると結論される。この発見は湖水を水道水源とする場合の浄水処理場の在り方に一石を投じるものと言える。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi