• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

鉄筋コンクリート造連層有開口耐震壁の弾塑性挙動とそのモデル化

Research Project

Project/Area Number 09650621
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

土井 希祐  新潟大学, 工学部, 助教授 (60134954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 大介  新潟大学, 工学部, 教授 (90169508)
Keywords鉄筋コンクリート / 有開口耐震壁 / 偏在開口 / 連層耐震壁 / 強度 / 変形能
Research Abstract

本研究の目的は鉄筋コンクリート造連層有有開口耐震壁の弾塑性挙動を解明し、そのモデル化を行うことによって、耐震壁の強度と変形能の設計式を提案することである。
本研究で行った実験は、3シリーズの連層開口壁の静加力実験と、偏在開口の場合に生じる開口脇の独立柱を取り出した1シリーズの部材実験より構成される。その後、解析的な研究を行い、最終的に、連層有開口耐震壁の強度と変形能の設計法の提案を行った。
シリーズ1では、当時不足していた曲げ降伏する連層耐震壁のデータを得るために,行ったものであり、連層壁の曲げ強度と変形能に及ぼす開口の影響を検討した。これらの研究では、斜め筋のない開口周比が0.3以下の中央開口を持つ壁に対しては、従来の開口低減率を用いる設計法により強度・変形能とも安全側に評価できること、および、それ以外の耐震壁、例えば開口が大きいものや偏在しているものなど、については、従来の方法は危険であり、既往の提案が有効であることを示した。
シリーズ3では、既往の提案設計法の適用性を高めるために、さらに2体の曲げ降伏する連層偏在有開口耐震壁の加力実験を行った。偏在戸型開口を有する場合には、開口の影響により曲げ強度と変形能が無開口壁に比べ低下することを指摘し、その評価法を提案した。
開口が偏在することによって生じる独立柱には、高変動軸力下で大きな強制変形が生じるため、強度だけでなく靭性も要求されることも示した。しかしながら、その独立柱には、隅柱のような一般の変動軸力柱とは異なり、全主筋が引張降伏するような引張軸力が生じるため、その挙動には不明な点も多い。そこで、シリーズ1〜3で示した偏在戸型開口壁の独立柱を想定した柱試験体の静加力実験も行っている。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 加藤大介 他: "RC造連層有開口壁の静加力実験(その1〜3)"日本建築学会学術講演梗概集. C-2・IV. 821-826 (1998)

  • [Publications] 加藤大介 他: "RC造連層開口壁の設計法に関する考察"コンクリート工学年次論文集. 21-2. 721-726 (1999)

  • [Publications] 加藤大介 他: "曲げ降伏するRC造偏在有開口壁の設計法に関する考察(その1〜3)"日本建築学会学術講演梗概集. C-2・IV. 389-394 (1999)

  • [Publications] 加藤大介 他: "RC造単層有開口壁のせん断強度に関する検討(その1〜2)"日本建築学会学術講演梗概集. C-2・IV. 395-398 (1999)

  • [Publications] 加藤大介 他: "鉄筋コンクリート造連層有開口耐震型の静加力実験"構造工学論文集. Vol.46B. 539-546 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi