1997 Fiscal Year Annual Research Report
コンクリートブロック塀の地震時倒壊防止に関する研究
Project/Area Number |
09650635
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
吉村 浩二 大分大学, 工学部, 教授 (90037961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒木 正幸 大分大学, 工学部, 助手 (10295165)
菊池 健児 大分大学, 工学部, 助教授 (50117397)
|
Keywords | 1995年兵庫県南部地震 / コンクリートブロック / 塀 / 地震被害 / 無被害 / 調査 / 補強 / 耐震安全性 |
Research Abstract |
1.1995年兵庫県南部地震の強度7の激震地域の一つである神戸市灘区において,地震を経験し生き残ったコンクリートブロック塀1,220件に対し,その規模・構造・傾斜などについて詳細に調査した。この調査結果を震災直後に同じ東灘区に設定した帯状調査区域で行った被害調査結果との比較も行い検討した結果,倒壊した塀や生き残っても大きな傾斜角が残留している塀では基礎がない塀や縦筋などの補強筋に不備がある塀の割合が高いこと,有効に接合されている直交壁を有する塀では生き残った割合が高いことなどを明らかにした。 2.既存ブロック塀の構造の実態を明らかにするため,大分市内の4つの市立小学校の通学路沿いにあるすべてのブロック塀1,032件に対して実態調査を実施した。その結果,化粧ブロックや金属製フェンスを使用したブロック塀が増加していることが分かった。また構造上では,建築基準法施行令の構造規定を満足していた塀は僅か5件しかなく,耐震性に乏しい既存ブロック塀が非常に多いことが明らかとなった。 3.1997年3月と5月の鹿児島県北西部地震によるブロック塀の被害について現地調査を行った結果,倒壊した塀には基礎や縦筋に不備があることや直交壁が倒壊防止に有効であることなどが明らかとなった。 4.上記の神戸市東灘区,大分市および鹿児島県北西部における調査では,耐震補強されているブロック塀の調査を合わせて実施した。この調査により合計31件のブロック塀の補強方法に関する資料が得られた。 ブロック塀の補強方法に関する耐震性能確認実験の予備実験として,コンクリートブロックとボルト接合部の耐力に関する載荷実験を行った。
|
-
[Publications] 梶村,知幸: "1995年兵庫県南部地震で生き残ったコンクリートブロック塀の実態調査その2.調査結果の概要" 日本建築学会九州支部研究報告. 第37号. (1998)
-
[Publications] 江藤,啓二: "1995年兵庫県南部地震で生き残ったコンクリートブロック塀の実態調査その3.生き残った掘の構造と傾斜角との関係" 日本建築学会九州支部研究報告. 第37号. (1998)
-
[Publications] 梶村,知幸: "コンクリートブロック塀の耐震安全性向上に関する研究その1.研究目的および大分市立小学校4校区の通学路沿いにある既存ブロック塀の実態調査の概要" 日本建築学会九州支部研究報告. 第37号. (1998)
-
[Publications] 梶村,知幸: "コンクリートブロック塀の耐震安全性向上に関する研究その2.大分市立小学校4校区の通学路沿いにある既存ブロック塀の実態調査結果" 日本建築学会九州支部研究報告. 第37号. (1998)
-
[Publications] 梶村,知幸: "コンクリートブロック塀の耐震安全性向上に関する研究その3.既存ブロック塀の補強方法に関する実態調査" 日本建築学会九州支部研究報告. 第37号. (1998)
-
[Publications] 菊池,健児: "1997年鹿児島県北西部地震によるコンクリートブロック塀の被害" 日本建築学会九州支部研究報告. 第37号. (1998)
-
[Publications] 菊池,健児: "1997年鹿児島県北西部地震によるコンクリートブロック塀の被害調査報告" 大分大学工学部研究報告. 第36号. 25-32 (1997)