• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ビデオカメラ画像を利用した新しい室内換気回数測定法の開発研究

Research Project

Project/Area Number 09650657
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Polytechnic University

Principal Investigator

大場 正昭  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90130947)

Keywordsビデオ画像 / 換気回数 / 減衰法 / 風洞 / 室内通風模型
Research Abstract

通風模型の換気回数をトレーサガス濃度の濃度減衰過程からでなく、ビデオ画像信号値の減衰曲線から測定する方法について、風洞模型実験により検討した。その結果、風洞模型実験における本測定法の有効性が明らかなり、次の結果を得た。
ビデオカメラの較正については、ペデスタルを調整することにより、画像信号と視感反射率の間に良い相関関係を形成できた。画像信号の光路減衰については、レーザシート光はレーザビーム光に比べて多重散乱による光量の再生寄与が大きく、画像信号の光路減衰は小さかった。また、この光の散乱減衰が換気回数の測定精度に及ぼす影響は、2次元通風模型において小さかった。可視化トレーサについては、オンジナミストを用いた場合、画像信号最大値はレーザ光出力のべき乗に比例し、0.5watt以上のセ-ザ光出力が得られれば、換気回数の測定精度に及ぼすレーザ光出力の影響は小さかった。また、トレーサ粒径0.25μm〜2μmのトレーサミストが換気回数の測定精度に及ぼす影響は小さかった。さらに、軒高風速2.5m/s以下の範囲内で、本測定はガス濃度減衰法と比較して誤差9%の測定精度で換気回数を測定できた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大場正昭, 入江謙治: "環境風洞におけるビデオ画像計測手法の開発研究 その3画像濃度減衰法による通風模型の換気回数の測定方法について" 日本建築学会計画系論文集. 506. 1-6 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi