• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

神仏分離による社寺景観の変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09650699
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤澤 彰  京都大学, 工学研究科, 助手 (10190026)

Keywords神社 / 神社建築 / 神社境内 / 神仏分離 / 社殿景観 / 出雲大社
Research Abstract

江戸期の神仏分離政策の事例として出雲大社(島根県簸川郡大社町)をとりあげた。近世の出雲大社では慶長14年(1609)、寛文7年(1667)、延享元年(1744)に大規模な造営がおこなわれている。このうち寛文度造営は神仏分離をスローガンに実施したもので、慶長度と寛文度の景観を復元することによって、神仏分離政策が社殿景観におよぼした影響を知ることができる。慶長度と寛文度の社殿の復元を通じて明らかになった点は以下のとおり。
1.慶長度造営の社殿
(1)中世末にすでに導入されていた輪蔵・三重塔・大日堂・鐘楼などの仏教建築をそのまま残存させた。
(2)本殿は、古式の大社本殿に見られない構造形式をもち、かなり強い装飾性と仏教建築の影響が認められる。
2.寛文度造営の社殿
(1)寛文度造営は本願(戦国期以降造営事業を主導した僧侶)・国造家・松江藩の協力態勢のもとにスタートし、最初期には神仏分離の意図はなかった。
(2)幕府の作成した寛文度幕府案は仏教建築の影響を色濃くうけたものであり、神仏分離の意図はうかがえない。
(3)造営計画に神仏分離が盛り込まれるのは、寛文2年の本願追放以降であり、計画の変更は大社と松江藩の造営担当者を中心にすすめられた。
(4)その結果、境内から仏教建築が一掃された。
(5)本殿は直線材を多用し簡素単純な構成にまとめられ、神仏分離と復古という意図がこめられていた。
(6)現在の景観は寛文の神仏分離政策の結果もたらされたものであり、明治維新より200年も前に実施された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤沢 彰: "出雲大社の宝治・慶長・寛文度造営頃の境内建築の復元について" 古代文化研究. 6号. 1-49 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi