1998 Fiscal Year Annual Research Report
近代の産業遺産(建造物)の保存と活用に関する基礎研究
Project/Area Number |
09650711
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science,Tokyo |
Principal Investigator |
清水 慶一 国立科学博物館, 理工学第4研究室, 室長 (20154289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 稔男 国立科学博物館, 理工学第4研究室, 研究官 (40280523)
佐々木 勝浩 国立科学博物館, 理工学研究部, 部長 (90089376)
|
Keywords | 近代化遺産 / 産業遺産 / エコミュージアム |
Research Abstract |
本研究はわが国の産業遺産(建造物)の保存及び活用の方法についての基礎的研究を行うものである。 本年度は、 (1) 1)「大規模工場」 2)「鉱山施設」 3)「都市施設」 4)「一群の産業施設」、についての保存と活用の状況の調査。 (2) 群馬県桐生市を対象としたケーススタディ (3) エコ・ミュージアム等外国の保存活用事例のレビューを、調査研究の目標とした。 <成果> (1) この内、1)においては、「横須賀市」に残る産業技術史資料の保存と活用に関する調査・研究を行い、2)に関しては別子銅山の遺構の残る新居浜市、3)に関しては旧八幡製鉄所に関連する北九州市の産業遺構 4)に関しては、織物工場等が市内に広域的に残る、「桐生市」で調査を行った。 (2) 桐生市を対象としたケーススタディでは、桐生市商工会議所の主催する「ファッションタウン」構想(織物業の振興)に連動し、産業遺産を如何に生かすかを研究した。 (3) エコミュージアム等海外の事例については、近年台湾に建設された「国立工芸博物館」でレビューを受けた。
|
-
[Publications] 清水慶一 他: "横須賀市走水水源地の建造物について" 横須賀人文博物館研究紀要. Vol.11.No1. 3-5 (1998)
-
[Publications] 清水 慶一(共著): "建物の見方・しらべ方 近代産業遺産" ぎょうせい, 247 (1998)