1998 Fiscal Year Annual Research Report
A/K/Cスーパーハイブリッド材料のスマート化に関する研究
Project/Area Number |
09650743
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
芳我 攻 千葉大学, 工学部, 助教授 (10009277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅沼 博 千葉大学, 工学部, 助教授 (40167888)
小山 秀夫 千葉大学, 工学部, 助教授 (60114279)
|
Keywords | スマート材料 / スーパーハイブリッド材料 / 光ファイバー / ヘルスモニター / ジュール加熱 |
Research Abstract |
本年度の研究においてはスーパーハイブリッド材料に,センシング機能とアクチュエーション機能の付与が可能かという点について集中的に検討を行った.センシング機能に関しては埋設光ファイバーによるヘルスモニタリング機能について検討した.前年度において開発したファイバー埋設法に従い作成した光ファイバー埋設材料を構造材料として用いることを想定し,有孔試験片について疲労試験を実施検討した.その結果検出精度の点で問題はあるが,疲労亀裂の発生と進展をモニターできるとの結論を得た.引き続き本材料の機械的継ぎ手構造の埋設ファイバーによる,ヘルスモニタリングを検討している.次にアクチュエーション機能に関しては,A/K/Cスーパーハイブリッド材料の構成材料であるCFRP層をジュール発熱させることによるアクチュエーション機能の付与法を考案した.これに関しては二つの可能性からアプローチした.一つは対称積層構造のときのCFRP層を発熱させることによる材料の制振機能の付与,今一つは逆対称積層構造のとき成形後の平板がソリを生ずることを利用し,ジュール加熱により,曲げ変形や,ねじれ変形を自在に与えることである.実験の結果前者に関しては電力によりバネ定数や粘性係数をコントロール可能であり,電力あるいは発熱温度との間は1次関数で関係付けられることを明らかにした,また後者に関しては成形後の反り変形の状態からほぼ完全な平板状態まで電力によってコントロール可能であることを明らかにした.またこのときのアクチュエーション機能としてはねじり変形を主に取り出せることがわかった.
|