• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

耐塩性藻類ドナリエラとキトサンを用いる水域からのリンの固定化・回収プロセスの検討

Research Project

Project/Area Number 09650841
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

鈴木 孝弘  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (30192131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 愈  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (10016735)
Keywords微細藻類 / ドナリエラ / 光合成 / ポリリン酸 / 生物濃縮 / リンの固定
Research Abstract

本研究は海洋性微細藻類Dunaliellaのリンに対する高い生物濃縮係数とLuxuary concumptionと呼ばれる特性に着目して、リンの水域からの回収、再資源化に対するプロセス構築のための基礎的検討を目的としている。本年度はDunaliellaのリンの取り込みに関する各種環境因子の影響について重点をおいた検討を行った。
まず、文献調査等によって増殖が比較的速く、リンの含有量が多いと推定されたD.salina、D.tertiolecta、D.parvaの3株を入手して、光合成バイオリアクターを用いて培養を行い、最も本研究目的に適したものとしてD.parvaを選抜した。この藻株について各種環境操作因子(温度、光強度、CO_2濃度、培養液のP,N等の組成)の細胞中のリン蓄積量に及ぼす影響を検討した。その結果、D.parvaのリン蓄積量は前培養液中のリン濃度の影響が最も大きく、次いで培養液中のN/P比、P濃度の寄与が大きいことが明らかになり、リンの蓄積量を最大にする最適培養操作条件を求めた(論文発表済)。次に藻細胞の利用効率を高めるため、Dunaliella中のグリセリン生産量と培養操作条件についても検討を行い、リンの蓄積量を最大にする最適培養条件との比較を行った(論文準備中)。さらに、来年度の研究計画の予備実験として、キチンおよびキトサンを用いたリンの回収に関する基礎データを得た。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takahiro Suzuki: "Intluence of Environmental Factors on Phosphorous Content in the Marine Microalga Dunaliella" Toxicological and Environmental Chemistry. 64. 173-181 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi