• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

電解によるオゾンの高効率生成機構の探求

Research Project

Project/Area Number 09650899
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

太田 健一郎  横浜国立大学, 工学部, 教授 (30011216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 元平 直文  横浜国立大学, 工学部, 助手 (30242043)
神谷 信行  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (10017965)
Keywordsオゾン / 電極材料 / 二酸化鉛 / 酸化スズ / フッ素系イオン交換樹脂 / 硫酸 / リン酸
Research Abstract

本年度は、昨年度の結果で効果の認められた電極材料(二酸化鉛-酸化スズ-フッ素系イオン交換樹脂)の組み合わせを用いて、硫酸とリン酸の混合水溶液を電解質した定電流電解でオゾンガス生成の詳細な検討を行った。生成したアノードガスはオゾンメーターに通してガスに含まれるオゾン濃度の測定を行った。硫酸とリン酸との混合水溶液にすることによりオゾン発生の電流効率は、1.74%から3.89%(25%リン酸水溶液 15℃、500mA/cm^2)と2倍近く向上していることが判ったが、過電圧も同様に混合水溶液では高い値を示した。同様の混合水溶液用いて、電極に白金を用いて行ったが、オゾン発生の電流効率と過電圧は、硫酸水溶液のみのときと比べて変化はみられなかったため、二酸化鉛-酸化スズの組み合わせは、オゾン発生には適した材料であることが判った。また、比較として、フッ素系イオン交換樹脂の存在の有無について調べた結果、昨年度と同様にオゾン発生の効率はよく、電極材料として有用な存在であることが判った。硫酸水溶液とリン酸水溶液の混合比を変化させると、硫酸水溶液中のリン酸の濃度が上がるにつれて、オゾン発生の電流効率及び過電圧は高い値を示した。水溶液電解により高効率のオゾン発生には、リン酸水溶液は有用な電解質ではあったが、電極表面の消耗も激しいために耐久性のある電極材料の開発が必要である事が課題である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi