• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

電解重合膜を利用した新規バイオセンサー

Research Project

Project/Area Number 09650912
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

逢坂 哲彌  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20097249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 駒場 慎一  早稲田大学, 理工学研究科, 特別研究員
Keywords電解重合 / バイオセンサ / ポリピロール / 尿素 / クレアチニン / グルコース / 酵素電極
Research Abstract

電解重合絶縁性ポリピロール膜被覆電極がpHに対し選択的な電位応答を示すことを利用し,反応前後でpH変化の生じる酵素反応と組み合わせた電位検出型バイオセンサをこれまで示してきた.特に,ポリピロール/ポリイオンコンプレックス(PIC)複合膜被覆電極を用いた場合に,固定化されるウレアーゼの酵素活性が増大するため,高感度な尿素センサが作製できる.この酸素電極をフローインジェクション分析への応用した際の緩衝液依存性を調べ,分析速度の向上を図った.また,ポリピロール/PIC複合膜被覆電極系に,新たにクレアチニンイミノハイドロラーゼを適用し,従来難しかった高感度な電位検出型クレアチニンセンサを作製した.このセンサは,生体濃度レベルといった低いクレアチニン濃度領域でも良好な感度と直線性を示した.さらに,クレアチニン応答からポリイオンコンプレックス膜の分子ふるい能の発現が示唆されており,今後も検討を進める予定である.また,グルコースオキシダーゼを固定化した電析白金/PIC複合膜電極を作製した.このバイオセンサでは,酵素反応で生じる過酸化水素の電気化学的反応を利用し電流変化からブドウ糖を検出するが,特に電析白金との複合化されたPICにおいて,ブドウ糖検出電流の感度向上に有効であることを明らかにした.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Komaba: ""Potentiometric Biosensor for Urea Based on Electropolymerized Electroinactive Polypyrrole"" Electorochim.Acta. 42・3. 383-388 (1997)

  • [Publications] S.Komaba: ""Impedance Analysis of the Electrodeposited Insulating Polypyrrole"" J.Electroanal.Chem.432. 137-141 (1997)

  • [Publications] T.Osaka: ""Highly Sensitive Microbiosensor for Creatinine Based on the Combination of Inactive Polypyrrole with Polyion Complexes"" J.Electrochem.Soc.145・2. 406-408 (1998)

  • [Publications] S.Komaba: ""Flow Injection Analysis of Potassium Using an All-Solid-State Potassium-Selective Electrode as a Detecto0r"" Talanta. (in press).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi