• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

新規キノプロテイン補酵素のモデル合成と機能解明

Research Project

Project/Area Number 09650966
Research InstitutionKINKI UNIVERSITY

Principal Investigator

大城 芳樹  近畿大学, 理工学総合研究所, 教授 (70028984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松嶋 健児  近畿大学, 理工学部, 助教授 (40088406)
菊田 博茂  近畿大学, 理工学総合研究所, 講師 (30088497)
Keywords補酵素 / ピロロキノリンキノン / トリプトファントリプトフィルキノン / キノプロテイン / 酵素モデル / 酸化反応 / ミセル / ベシクル
Research Abstract

1.キノプロテイン補酵素のひとつであるトリプトファントリプトフィルキノンのモデル合成で、重要なビルディング・ブロックとなる2-エチルアセト酢酸メチルの合成法を確立した。相間移動反応を利用することによってアセト酢酸メチルの選択的2-エチル化が達成され、トリプトファントリプトフィルキノンモデルの効率的合成への途が拓けた。さらに合成最終段階の酸化剤としては、硝酸二アンモニウムセリウム塩よりもフレミー塩が有効であることが判明した。
2.キノプロテインの補酵素として代表的なピロロキノリンキノンについて、ミセル場における生体関連基質のアミンに対する酸化反応効率を検討し、通常酵素モデルのミセルとしてよく用いられるセチルアンモニウム・ブロミドよりも細胞膜構成成分のひとつであるレシチンが、大きく反応を促進させることが明らかとなった。この原因として、ミセルよりもベシクルのほうが補酵素と基質の反応場での配向性に優れ、より生体系に近づくものと思われる。
3.よりキノプロテインモデルに近づける目的で、ベシクルを構成する界面活性剤を各種合成して、反応活性を検討した。その中で、もっともシンプルな二鎖型活性剤であるジドデシルジメチルアンモニウム・ブロミドがレシチンよりも優れた反応場を構築することが明らかになった。同じ二鎖型活性剤であってもジェミニ型活性剤では、疎水基の間に基質が固定化され、反応効率が大きく低下することが判明した。
4.キノプロテインモデルの設計には、基質、反応場としてのベシクル膜の柔軟性、および補酵素モデルの極性が密接に関係することを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 菊田 博茂: "相間移動反応によるアセト酢酸メチルの2-エチル化" 日本油化学会誌. 47巻5号. 513-514 (1998)

  • [Publications] 菊田 博茂: "補酵素PQQによるオクチルアミンの酸化的脱アミノ化反応におよぼすレシチンの影響" 日本油化学会誌. 47巻7号. 713-714 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi